アクリル酸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 物質 > 化合物 > 化合物 > アクリル酸の意味・解説 

アクリル‐さん【アクリル酸】


アクリル酸

分子式C3H4O2
その他の名称ビニルぎ酸Acrylic acid、2-Propenoic acid、Vinylformic acid、Acroleic acidアクロレイン酸、RCRA waste number U-008、2-984、Propenoic acid
体系名:アクリル酸、2-プロペン酸、プロペン


物質名
アクリル酸
化学式
CH2=CH-COOH
融点(℃)
14
沸点(℃)
141

カルボン一種樹脂などの原料用いられる

アクリル酸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/23 00:30 UTC 版)

アクリル酸[1]
識別情報
CAS登録番号 79-10-7 
PubChem 6581
ChemSpider 6333 
UNII J94PBK7X8S 
EC番号 201-177-9
DrugBank DB02579
KEGG D03397 
ChEBI
ChEMBL CHEMBL1213529 
RTECS番号 AS4375000
バイルシュタイン 635743
Gmelin参照 1817
特性
化学式 C3H4O2
モル質量 72.06 g mol−1
外観 無色透明の液体
匂い 刺激臭[3]
密度 1.051 g/mL
融点

14 °C, 287 K, 57 °F

沸点

141 °C, 414 K, 286 °F

への溶解度 混和
log POW 0.28[4]
蒸気圧 3 mmHg[3]
酸解離定数 pKa 4.25 (H2O)[5]
粘度 1.3 cP at 20 °C (68 °F)
危険性
安全データシート(外部リンク) MSDS
GHSピクトグラム
GHSシグナルワード 危険(DANGER)
Hフレーズ H226, H302, H312, H314, H332, H400
Pフレーズ P210, P233, P240, P241, P242, P243, P260, P261, P264, P270, P271, P273, P280, P301+312
NFPA 704
2
3
2
引火点 68 °C (154 °F; 341 K)
発火点 429 °C (804 °F; 702 K)
爆発限界 2.4–8.02%[3]
許容曝露限界 無し[3]
関連する物質
その他の陰イオン アクリレート
関連するカルボン酸 酢酸
プロピオン酸
乳酸
3-ヒドロキシプロピオン酸
マロン酸
酪酸
クロトン酸
関連物質 アリルアルコール
プロピオンアルデヒド
アクロレイン
アクリル酸メチル
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

アクリル酸(アクリルさん、英: acrylic acid)は、化学式が CH2=CHCOOH で表される有機化合物である。最も単純な不飽和カルボン酸で、カルボキシ基に直接ビニル基が結合している。IUPAC命名法では、2-プロペン酸(2-propenoic acid)と表される。年間で100万トン以上製造されている[6]

融点 12 °C沸点 141.6 °Cの無色透明の液体で、特有の刺激臭を有する。CAS登録番号は[79-10-7]。酸解離定数(pKa)は4.25、粘度は1.3 mPa s(20 °C)。

アルコールエーテルクロロホルムと混和する。

工業的製法

アクリル酸の工業的な合成法は、プロピレンの二段階酸化である。プロピレンを金属触媒存在下に酸素で酸化してアクロレインとし、さらにもう一段階の酸化によりアクリル酸とする。一段目の酸化反応は、触媒表面におけるプロピレンのアリル位水素の引き抜きと格子酸素の挿入等を経て、アクロレインが生成して完了するとされ、触媒は Mo-Bi-Fe に各種金属が添加された複合金属酸化物が用いられている。二段目の酸化反応は、アクロレインのアルデヒド基からの水素引き抜きと酸素挿入によるアクリル酸への転換反応であり、触媒は Mo-V に各種金属が添加された複合金属酸化物が用いられている[7]。両者の酸化反応は最適な条件が異なるため別々の反応器で行われ、また冷却を容易にするため触媒を詰めた多数の管を集合させた反応器形状にするとともに、発熱抑制および爆発反応回避のために反応ガス中に水蒸気を添加して行われる[7]。過去にはさまざまな合成プロセスが存在したが、原料・コストの両面からスタンダード・オイルの後継会社であるスタンダード・オイル・オブ・オハイオ(ソハイオ、SOHIO)社が開発した、アンモ酸化に代表される金属酸化物触媒による上記のプロセスがほとんどを占めるようになった[7]

利用

アクリル酸は適当な重合開始剤、あるいは酸素などの作用により容易に重合し、ポリアクリル酸(PAA)を与える。この重合体カルボキシル基を多数持つために非常に親水性が高い。さらに架橋を加えて網目状としたポリマーは、ナトリウム塩の形とすると高吸水性ゲルとして優れた性能を示すことから、紙おむつ用などに用いられる。

アクリル酸をメチルエステルとしたアクリル酸メチル(methyl acrylate, MA)も、ポリアクリル酸メチル(PMA)などのポリマーの原料として重要である。

安全性

毒物及び劇物取締法により劇物に指定されている[8]。また消防法による第4類危険物 第2石油類に該当する[9]

出典

  1. ^ Merck Index, 11th Edition, 124.
  2. ^ a b International Union of Pure and Applied Chemistry (2014). Nomenclature of Organic Chemistry: IUPAC Recommendations and Preferred Names 2013. The Royal Society of Chemistry. pp. 746. doi:10.1039/9781849733069. ISBN 978-0-85404-182-4 
  3. ^ a b c d NIOSH Pocket Guide to Chemical Hazards 0013
  4. ^ Acrylic acid_msds”. 2024年4月23日閲覧。
  5. ^ Dippy, J. F. J.; Hughes, S. R. C.; Rozanski, A. (1959). “The dissociation constants of some symmetrically disubstituted succinic acids”. Journal of the Chemical Society: 2492–2498. doi:10.1039/JR9590002492. 
  6. ^ Ohara, Takashi; Sato, Takahisa; Shimizu, Noboru; Prescher, Günter; Schwind, Helmut; Weiberg, Otto; Marten, Klaus; Greim, Helmut (2005), "Acrylic Acid and Derivatives", Ullmann's Encyclopedia of Industrial Chemistry, Weinheim: Wiley-VCH, doi:10.1002/14356007.a01_161.pub2
  7. ^ a b c アクリル酸製造触媒の開発史”. 2022年6月22日閲覧。
  8. ^ 毒物及び劇物指定令 昭和四十年一月四日 政令第二号 第二条 一の四
  9. ^ 法規情報 (東京化成工業株式会社)

関連項目


「アクリル酸」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



アクリル酸と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アクリル酸」の関連用語

アクリル酸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アクリル酸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアクリル酸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS