ティー‐オー‐ディー【TOD】
Tod
TOD
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/15 04:59 UTC 版)
TOD,Tod
- TBSオンデマンド(TBS OnDemand) - 株式会社TBSテレビ(TBS)が運営するインターネットを利用したビデオ・オン・デマンド (VOD) 事業、有料動画配信サービスの名称。
- テイルズ オブ デスティニー(Tales Of Destiny) - ナムコ(後のバンダイナムコゲームス)から発売されたコンピュータRPG。
- ドルアーガの塔(The Tower Of Druaga) - ナムコ(後のバンダイナムコゲームス)から発表されたアーケードゲーム。
- ザ・タイピング・オブ・ザ・デッド(THE TYPING OF THE DEAD) - セガより発売されたタイピングソフト。
- 公共交通指向型開発(Transit Oriented Development) - 公共交通機関に基盤を置き、自動車に依存しない社会を目指した都市開発。
- 情報処理学会論文誌:データベース(IPSJ Transactions On Databases)
- トーナメント・オブ・デス(Tournament of Death) - コンバット・ゾーン・レスリングの開催による例年のプロレスの大会。
- トルクオンデマンド - いすゞ自動車のSUV用トランスファー制御システムの商標で、パッシブスタンバイ4WDの一種。ボルグワーナーが開発した、パートタイム4WDでの面倒な切り替えを不要としながら、タイトターンブレーキングの発生を防ぐ、電磁式駆動力断続機構。
- TOD地区(Tokyo Ordnance Depot) - 第二次世界大戦後にGHQ(アメリカ軍)によって接収された東京北部の旧軍用地。米軍東京兵器補給廠。
TOD
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 08:59 UTC 版)
ジャスティス・ペインとアダム・フラッシュとメサイアとのバトルロイヤルを制して再びアイアンマン王者となるに至った2002年にあっては、この年に新設されたCZWの『デスマッチの祭典』―トーナメント・オブ・デス(TOD)の初大会へと参戦。さっそく1回戦目でホームレス・ジミーを制圧し、続けて2回戦目の観客持参凶器デスマッチでメサイアを制圧。そうして迎えた決勝戦でワイフビーターと一戦を交え、有刺鉄線と塩と200本の蛍光灯を用いたデスマッチを敢行し、これに敗れ去った。 やがて2003年を迎えると、さっそくCZWのマットを舞台に馴染みのメサイアと一戦を交え、椅子や画鋲を用いて徹底的に痛め付けた末に、画鋲まみれのメサイアに対してギロチンドロップを見舞い、これを制すると同時に3度目のアイアンマン王座の獲得を果たす。 そして7月26日―自身2度目の参戦であったと同時に、結果として最後の出場となったTODが開幕した。 まず最初の相手はJCベイリーであった。蛍光灯を中心に用いたデスマッチであったその1回戦では、更なる凶器の一として、唐辛子の詰められた白熱電球などが登場。これを制して次に当たった対戦相手―すなわち第2回戦の対戦相手はジョン・ザンディグで、そこでは蛍光灯を積載して作られた『やぐら』が登場するなどした。 やがて壮絶な攻防の展開の末にザンディグを制圧、かくして決勝戦たるイアン・ロッテンとの試合に突入した。そして有刺鉄線ロープのリングに200本の蛍光灯が乱舞したこの一戦を制し、ついにはこの大会―TODの覇者の座へと君臨。前年度の優勝者―すなわち初代優勝者たるワイフビーターからのトロフィーの贈呈を受け、その最後を締め括った。
※この「TOD」の解説は、「ニック・モンド」の解説の一部です。
「TOD」を含む「ニック・モンド」の記事については、「ニック・モンド」の概要を参照ください。
「Tod」の例文・使い方・用例・文例
to Dと同じ種類の言葉
- to Dのページへのリンク