glTF 2.0とは? わかりやすく解説

glTF 2.0

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/10 09:38 UTC 版)

glTF」の記事における「glTF 2.0」の解説

2017年3月3日GDC WebGL/WebVR/glTFミートアップにおいて、MicrosoftがglTF 2.0を採用しペイント3DView 3D3Dモデル共有サイトのRemix3D、Babylon.jsOfficeなどの自社製品で共通のアセットフォーマットとして使用することを発表フラウンホーファーIGDペンシルバニア大学大学院生と共にglTF 2.0アセットWebGLDirectXVulkanレンダリングするデモ行った。同じ場ではSketchfabがglTF 2.0のサポート発表した同じく2017年3月Google3Dメッシュ圧縮形式であるDracoglTF統合させる拡張発表した。 glTF 2.0はもともとglTF 1.0.1 (後のglTF 1.1) として2016年6月開発開始され、それはglTFバリデータ開発中見つかった、めったに発生しないケース (corner case) を厳密に取り扱うためのバグフィックスリリースだった。折しもフラウンホーファーにより急速に発達した物理ベースレンダリング (PBR) のための拡張提案されたこともあって、glTF 1.1API中立PBR実現すべく以下に挙げられる新機能を加えてglTF 2.0となった: 標準でメタリック・ラフネス、拡張でスペキュラ・発光モデル対応したPBRマテリアル表情アニメーションなどのためのモーフターゲットや差分データglTF 1.0バイナリ拡張 (glb) のコア仕様への統合スキーマ微調整、及び曖昧な領域パフォーマンスのための破壊的変更トップレベルプロパティ高速化のためにオブジェクトから配列変更したことなど。 glTF 2.0は2017年6月5日Web3D 2017 Conferenceで正式発表された。 8月3日SIGGRAPH glTF BOFにおいて、MicrosoftによるMinecraftglTF出力、AutodeskによるForgeglTF入力MozillaGoogleによるA-Frame上でglTFアセット表示などのデモが行われた他、Sketchfab上のglTFアセットの数が十万超えたことが発表された。 On September 6, 2017, Binomial announced plans to make their cross-platform texture compression format an open standard. 2017年9月7日には、BlenderglTF出力プラグイン開発発表し2018年9月現在はサードパーティプラグインとして存在している。 2017年9月時点で、Apple Watch Series 3WebサイトglTF使用している。 2018年2月20日Facebook自社プラットフォーム上でglTF 2.0を使ったFacebook 3D Posts英語版)のベータテスト発表しレゴ3Dモデルデモンストレーション実施した2013年以降NORAD Tracks SantaサンタトナカイモデルglTF用いていた。 Unityにおける出入力対応 や複数エンジン搭載したビューワーバリデータ開発進んでいる。 On March 11, 2018, the Cairo Buddy system team has agreed to support glTF. 2018年6月19日Oculus Homeバージョン1.27でglTF2.0に対応した

※この「glTF 2.0」の解説は、「glTF」の解説の一部です。
「glTF 2.0」を含む「glTF」の記事については、「glTF」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「glTF 2.0」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「glTF 2.0」の関連用語

glTF 2.0のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



glTF 2.0のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのglTF (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS