glTF 1.0
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/10 09:38 UTC 版)
2015年8月19日、glTF 1.0の仕様が公表された。 2016年6月、ジョン・カーマックは以下のように述べている。 長きに渡って、共通の画像、音声、動画やテキストのフォーマットの水準に相当する、効率的で使いやすい3Dシーンの規格が求められていた。ただの編集フォーマットに留まらず、また必ずしも高度に最適化されたプラットフォーム固有のアプリケーション用途のフォーマットとは限らず、多様なアプリケーションによって直接作成・消費されうる、インターネットに繋がった自宅にある何かのようなものを。 SIGGRAPH 2016においてOculusは独自のovrsceneフォーマットとの類似性を根拠にglTFとの親和性を主張した。 2016年6月、マイクロソフトはglTFの策定に協力するため、Khronos Groupの3D Formats working groupに加入した。 2016年12月、Archilogicは3Dの見取り図をglTFで出入力できる機能をWebベースの3Dモデルエディタに追加した。
※この「glTF 1.0」の解説は、「glTF」の解説の一部です。
「glTF 1.0」を含む「glTF」の記事については、「glTF」の概要を参照ください。
- glTF 1.0のページへのリンク