convinced
「convinced」とは、「確信している」「納得した」など議論や証拠を持って行動方針を固めたり確信や信念や納得に向かうことを意味する英語表現である。
「convinced」とは・「convinced」の意味
「convinced」とは、主に「確信して」「確信を抱いた」「信念のある」「納得した」などを意味する英語表現。議論や証拠によって信念・合意・行動方針を固める、自分の信念を確信するといった意味がある。動詞「convince(確信させる)」の形容詞形であり、関連語に形容詞「convincing(説得力のある)」「convincingly(もっともらしく)」、名詞「convincement(確信、罪の自覚)」がある。「convinced」の発音・読み方
「convinced」の発音記号は「kənˈvɪnst」であり、「-vi-」にアクセントが置かれる。カタカナ読みでは、「コンヴィンストゥ」のような音になる。「convinced」の語源・由来
「convinced」の派生元である動詞「convince」の語源は、ラテン語の「convincere(議論で打ち勝つ)」である。これは、強調の意味を持つ接尾辞の「com」と「vincere(打ち勝つ)」から成る単語。印欧語根は「*weik-(戦う、打ち勝つ)」。「議論や証拠によって、しっかりと説得する、納得させる」が基本の意味である。「convinced」の覚え方
「convinced」の語源は、「*weik-(戦う、打ち勝つ)」である。語源が同じ単語には、「evince(明らかにする)」「province(地方)」「invictus(無敵の)」「vanquish(征服する)」「victory(勝利)」「vincible(征服できる)」などがある。語根では、「evince(明らかにする、立証する)」は「ex(外に)」「vincere(打ち勝つ)」、「province(地方、領域)」は「pro(前に)」「vincere(打ち勝つ)」の要素から成る単語である。戦うこと、打ち勝つことに関連するこれらの単語を把握することで、「convinced」の意味も覚えやすくなる。
「convinced」の類語
「convinced」の類語は、「certain(必ず~する)」「know for certain(きっと~だろう)」「sure(確かな)」「satisfied(納得した)」などがある。英熟語の「know for certain」は、「You know for certain that there is no nasty copyright lawsuit coming down the line.(厄介な著作権訴訟が起こることはきっとないだろう)」のような使い方がある。「convinced」の対義語
「convinced」の対義語は、「unconvinced(納得できない)」「skeptical(懐疑的な)」「uncertain(不確かな)」「doubtful(疑わしい)」などがある。「unconvinced」は、次のように使用する。「Some sellers remain unconvinced that new regulations will work for all.(一部の売り手は、新しい規制がすべての人に有効であることに納得していない)」「convinced」を含む英熟語・英語表現
「be convinced」とは
「be convinced」とは、「納得する」「確信する」という意味の英語表現である。「説得する」の受動態から「説得される」「納得する」のイメージになる。「be convinced with」は次のように使用できる。「Most people would not be convinced with this explanation of the human rights.(このような人権の説明には納得できない人が多いだろう)」
「be convinced that」「be convinced to」のフレーズは以下のように用いられる。「We cannot be convinced that motives are driven purely by the calamity.(災難に見舞われたからという動機だけでは納得できない)」「We can be convinced to change the dimensions of the display, the indexes.(ディスプレイの寸法、インデックスなど、納得のいくまで変更できる)」
「not convinced」とは
「not convinced」とは、「確信が持てない」「納得できない」「腑に落ちない」という意味の英語表現である。「When they are not convinced that the referee's judgment is correct.(審判の判定が正しいかどうか確信が持てない場合)」「Some States were not convinced by the Commission's choice of the topic.(一部の国では、委員会のテーマ選択に納得していない)」
「convinced」の使い方・例文
「be convinced of」という表現は、次のように用いられる。「They obstinately refuse to be convinced of their fatal mistake.(彼らは致命的な間違いを確信するまで、頑なに拒んでいる)」「Sometimes we may not be convinced of our own choice.(時には自分の選択に納得がいかないこともあるだろう)」「be convinced that」というフレーズでは、次のような表現がある。「We are convinced that this research work contributes to promoting understanding of railway transportation system.(この研究成果は、鉄道輸送システムの理解促進に寄与するものと確信している)」
「意思決定者を納得させる」は、「convinced the decision makers」のような言い方になる。「The weighting result convinced the decision makers as to the related parameters which should be considered.(この重み付けの結果、考慮すべき関連パラメータについて、意思決定者を納得させることができた)」
後にwithをつける表現では、次のようなものがある。「You may not be convinced with all your day to day work.(日々の仕事に納得がいかないことがあるかもしれない)」
- convincedのページへのリンク