X連鎖遺伝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > X連鎖遺伝の意味・解説 

エックスれんさ‐いでん〔‐ヰデン〕【X連鎖遺伝】

読み方:えっくすれんさいでん

性染色体X染色体にある遺伝子による遺伝X連鎖優性遺伝X連鎖劣性遺伝がある。X連鎖性遺伝。→Y連鎖遺伝


伴性遺伝

(X連鎖遺伝 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/22 09:20 UTC 版)

ショウジョウバエの伴性遺伝の例: X は交配を意味する。黒のバーは赤眼の、白のバーは白眼の遺伝因子またはX染色体を示す。メスはX染色体を2本、オスは1本持つ。純系赤眼のメスと白眼のオスを交配すると、次世代はオスメスともに赤眼になる。得られたメスを赤眼のオスと交配すると、次世代のメスは全て赤眼になるが、オスは半数が赤眼、半数が白眼になる。

伴性遺伝(はんせいいでん、ばんせいいでん)とは、性染色体に依存する遺伝形式である。

概要

伴性遺伝は、X染色体Y染色体Z染色体・W染色体に遺伝子座をもつ遺伝子に支配される。基本的には雌雄で性染色体の数が異なるために生じる現象である。伴性遺伝の中で、特に片側の性のみに遺伝する場合、例えばY染色体・W染色体特有の遺伝子による遺伝などを、特に限性遺伝と呼ぶ。例えばヒトではY染色体上に男性を決定づけるSRYという遺伝子があるため、この染色体をもつ個体は男になる。

遺伝学によって明らかとなった伴性遺伝の最初の例は、ショウジョウバエにおける白眼変異の交配である(図)。これは染色体説を支持する最初の結果でもあった。 また、白眼の系統の♀赤眼の系統の♂を交配すると赤眼の♀、白眼の♂ができる。これを十文字遺伝という。

ヒトにおける例

男性はX染色体とY染色体を持ち(性染色体型がXY)、女性は2つのX染色体を持っている(性染色体型がXX)。X染色体に異常が生じた場合、女性はもう一方のX染色体によって補うことが出来るのに対して、男性は1つしか持たないため、男性だけに発症、または女性より男性が重篤となる疾患がある。以下は主な例。

伴性顕性遺伝

伴性顕性遺伝(旧称:伴性優性遺伝)によって発生する疾患は、X染色体にスペアのある女性でも発症する。なお、X染色体にスペアのある女性よりも、X染色体にスペアのない男性の方が重篤となることが多い。

レット症候群
X染色体MECP2遺伝子の異常により発症。女性に多く発症する。X染色体を1つしか持たない男性の場合、発生初期に致死となるか、乳幼児期に女性より重篤な症状で発症する。
アルポート症候群
X染色体の異常により発症。

伴性潜性遺伝

伴性潜性遺伝(旧称:伴性劣性遺伝)によって発生する疾患は、X染色体にスペアの無い男性に多く発症する。X染色体にスペアのある女性の場合は、通常、両方のX染色体に疾患の発症原因となる遺伝子を持たないと発症しないため、この遺伝形式による疾患を女性が発症することは稀である。なおX染色体の片方に問題の遺伝子を抱えているものの発症していない女性は遺伝的保因者と呼ばれるが、その子供には2分の1の確率でこの遺伝子が移行する。しかし、その子供が女児であれば、父親も同じ問題の遺伝子を抱えていない場合は、基本的には突然変異が起こらない限り発症しない。対して、その子供が男児であれば、基本的に、母親から2分の1の確率で遺伝子を受け取った場合に発症する。

赤緑色覚異常
X染色体上にある錐体細胞の因子によって発症する。
血友病
X染色体上にある血液凝固因子の異常によって発症する。
性染色体潜性遺伝 筋ジストロフィー
X染色体の異常により発症。
伴性高IgM症候群
X染色体上にあるCD40LG遺伝子に異常が生じることにより、免疫グロブリンのクラススイッチが起こらず、IgMが高値となり、IgG、IgA、IgE が低値となる(正常値の場合もある)。
なお、高IgM症候群の中には、例えば活性化誘導シチジンデアミナーゼ(AID)に変異があるために発症する場合などもあって、こちらは伴性遺伝ではない。このように、必ずしも伴性遺伝だけが原因で高IgM症候群が起こるわけではない。
伴性無γグロブリン血症
別名、ブルトン型無ガンマグロブリン血症。X染色体上にあるブルトンチロシンキナーゼ英語版が機能を失ったことにより、プレB細胞からB細胞への分化が行われない。このため正常な抗体を作ることができず、免疫力が大きく低下する。
ウィスコット・アルドリッチ症候群英語版
免疫に異常を来たす。

関連項目


X連鎖遺伝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/02 23:55 UTC 版)

神経変性疾患」の記事における「X連鎖遺伝」の解説

男性X染色体は1本しか持たないが、女性は2本持つ。男性野生型アレルヘミ接合か、変異型アレルヘミ結合2つ可能性がある。女性野生型アレルホモ結合変異型アレルホモ結合野生型アレル変異型アレルヘテロ結合3つの可能性がある。正常な女性体細胞ではどちらか1本のX染色体不活化されるため、男性でも女性でもX連鎖遺伝子発現同等である。このX遺伝子不活化のため、X連鎖遺伝疾患女性ヘテロ体では組織ごとに異常アレル発現される細胞割合異なり臨床症状異な場合がある。X連鎖性遺伝優性劣性遺伝形式は、ヘテロ接合体女性表現型に基いて区別されるヘテロ接合体女性表現型示せ優性であり、示さなければ劣性である。しかしX染色体不活化によって表現型示さないこともあり、優性劣性という表現用いない方がよいという意見もある。 よく知られたX連鎖疾患40近くは、女性ヘテロ接合体のほとんどが発症しない(浸透率数%未満)ため劣性分類される30%は女性ヘテロ接合体大多数(>85%)が発症するため優性分類される残り30%はいくらか15 - 85%)の女性ヘテロ接合体発症するため優性劣性のいずれにも分類できないこのような実情であるが、慣習X連鎖性疾患でも優性劣性という分類使われ続けている。 X連鎖劣性遺伝 X連鎖劣性遺伝表現型遺伝特徴的である。X連鎖劣性の変異典型的には、変異受け継いだすべての男性症状出現するが、女性ではホモ接合体受け継いだ場合のみ症状出現する。そのためX連鎖劣性遺伝疾患男性限定され女性認められることは稀になる。ただしホモ接合体女性不均等なX遺伝子不活化により症状発現するヘテロ接合体女性で、症状認められることがある神経変性疾患ではデュシェンヌ型筋ジストロフィーが有名である。呼吸管理進歩ステロイド治療近年平均寿命延長したが、かつてはデュシェンヌ型筋ジストロフィー男性20歳以前死亡し生殖不可であった女性保因者しか生殖不可であったそれにもかかわらずこの疾患一定の割合推移したのは、罹患男性生殖できないこと失われた変異アレルが、新生突然変異絶え置き換えられてきたためと考えられている。以下にX連鎖性劣性遺伝特徴をまとめる。 形質発生率女性より男性の方が高い。 ヘテロ接合女性通常罹患しないが、X不活化パターンにより決定される様々な重症度疾患発現する場合がある。 疾患責任遺伝子罹患男性から娘すべてに伝達される。娘のどの息子遺伝子受け継ぐ可能性50%である。 変異アレル通常父から息子直接伝達されることはないが、罹患した男性から娘にすべてに伝達される変異アレル保因者女性を介して世代伝達されることがあるそのような場合罹患男性女性を介して一族一員である。 孤発例の場合新生突然変異よるものがかなり存在するX連鎖優性遺伝 X連鎖性優性遺伝男性から男性伝達認めないため、常染色体優性遺伝区別できる。完全浸透のX連鎖優性家系では罹患男性すべての娘が罹患すべての息子罹患しないのが特徴となる。女性を介して遺伝形式は、常染色体優性遺伝違いはない。ほとんどのX連鎖性優性遺伝疾患不完全優性であり、罹患女性のほとんどがヘテロ接合体症状軽度である。X連鎖性優性遺伝を示す疾患は稀である。X連鎖性優性遺伝特徴を以下にまとめる。 罹患男性と正常配偶者の間には、罹患した息子および正常な娘を存在しない女性保因者の子男女ともに表現型受け継ぐリスク50%である。女性保因者付近家系図常染色体優性遺伝場合と同様である。 罹患女性罹患男性の約2倍だが、罹患女性典型的にはより軽度な変化に富むが)表現型発現する

※この「X連鎖遺伝」の解説は、「神経変性疾患」の解説の一部です。
「X連鎖遺伝」を含む「神経変性疾患」の記事については、「神経変性疾患」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「X連鎖遺伝」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「X連鎖遺伝」の関連用語

X連鎖遺伝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



X連鎖遺伝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伴性遺伝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの神経変性疾患 (改訂履歴)、遺伝子疾患 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS