フセヴォロド3世
(Vsevolod the Big Nest から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/02 04:34 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動フセヴォロド3世 Все́волод III Ю́рьевич Большо́е Гнездо́ |
|
---|---|
キエフ大公 ウラジーミル大公 |
|
![]() |
|
在位 | キエフ大公:1171年 – 1173年 ウラジーミル大公:1176年 - 1212年 |
|
|
出生 | 1154年 |
死去 | 1212年4月15日 |
配偶者 | マリヤ・シュヴァルノヴナ |
リュバヴァ・ヴァシリコヴナ | |
子女 | コンスタンチン ユーリー2世 ヤロスラフ2世 スヴャトスラフ3世 フセスラヴァ ヴェルフスラヴァ 他 |
家名 | リューリク家 |
王朝 | リューリク朝 |
父親 | ユーリー・ドルゴルーキー |
母親 | エレナ |
フセヴォロド3世(Все́волод III Ю́рьевич Большо́е Гнездо́, 1154年 - 1212年4月15日)は、ウラジーミル大公。短期的にはキエフ大公位にも就いた。洗礼名はドミートリー。モスクワ北方の町ドミトロフは彼の生誕に伴い建設された。父はユーリー・ドルゴルーキー、祖父はウラジーミル2世モノマフ、異母兄はアンドレイ1世。初めて公式にウラジーミル大公を名乗った。子が多く、大巣公と呼ばれた。息子にはコンスタンチンやユーリー2世、ヤロスラフ2世ら、孫にアレクサンドル・ネフスキーがいる。妻はオセット人といわれるマリヤ、のちヴィテプスク公ヴァシリコ2世娘リュバヴァ(子はない)。
生涯
1169年、ウラジーミル大公である兄アンドレイ1世の命により、甥のムスチスラフ(ru)と共にキエフを陥落させた。1173年に、キエフにおいて、従兄弟のダヴィド、ムスチスラフにより捕らわれた。
1174年のアンドレイ1世の死後、ウラジーミル大公国ではフセヴォロド・彼の兄ミハイルの叔父対ムスチスラフ・ヤロポルクの甥の間に内訌が発生、この争いは年少都市ウラジーミル市の支持を受けた叔父陣営が年長都市ロストフ市及びスーダダリ市の支持を受けた甥陣営に勝利する結果に終わった。これによりミハイルがウラジーミル大公となり、フセヴォロドはペレヤスラヴリ公となった。1176年、ミハイルの死後ムスチスラフを再び退け、ウラジーミルの市民により公として招かれた。
1182年頃から、ヴォルガ・ブルガールに視線を向け始め、1186年にはブルガールにゴロジェッツから遠征軍を送った。
1212年、全ルーシの大多数の諸公から「父」と敬われ、キエフを含む全土に絶大な力を振るったフセヴォロドは死去した。この際、彼は年長権を対立していた長子コンスタンチンではなく次子ユーリーに譲渡した。
参考文献
- 田中陽兒、倉持俊一、和田春樹(編)『世界歴史大系 ロシア史1』山川出版社 1995年
- 和田春樹編 『新版世界各国史22 ロシア史』山川出版社 2002年
- B・O・クリュチェフスキー 『ロシア史講話1』恒文社 1979年
|
|
|
「Vsevolod the Big Nest」の例文・使い方・用例・文例
- botherの単純過去系と過去分詞系
- 先行詞がthis,that,these,thoseの場合はwhichを用いるのが普通です。
- ウェストミンスター寺院 《the Abbey ともいう》.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- ビザンチン教会, 東方正教会 《the Orthodox (Eastern) Church の別称》.
- 【文法】 相関接続詞 《both…and; either…or など》.
- 【文法】 相関語 《either と or, the former と the latter など》.
- 名詞相当語句 《たとえば The rich are not always happier than the poor. における the rich, the poor など》.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the corn exchange 穀物取引所.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- 前置詞付きの句, 前置詞句 《in the room, with us など》.
- 相互代名詞 《each other, one another》.
- 世界の屋根 《本来はパミール高原 (the Pamirs); のちにチベット (Tibet) やヒマラヤ山脈 (the Himalayas) もさすようになった》.
- 王立植物園 《the Kew Gardens のこと》.
- 王立オペラ劇場 《the Covent Garden Theatre のこと》.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 仮定法, 叙想法, 仮定法の動詞 《たとえば God save the Queen! の save》.
- =《主に米国で用いられる》 What time do you have?=Have you got the time? 今何時ですか.
- 教会の守護聖人 《St. Paul's Cathedral の St. Paul》.
- 【聖書】 われらの罪を許したまえ 《主の祈り (the Lord's Prayer) の中の言葉》.
- Vsevolod the Big Nestのページへのリンク