Voice_of_EARTHとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Voice_of_EARTHの意味・解説 

Voice of EARTH

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/13 22:53 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
Voice of EARTH
alanスタジオ・アルバム
リリース
録音 2007年 - 2008年 - 2009年
日本
ジャンル J-POP
レーベル avex trax
(AVCA-23695/B)(CD+DVD 初回限定盤)
(AVCA-23695)(CD+DVD 通常盤)
(AVCA-23696)(CD ONLY)
プロデュース 菊池一仁
チャート最高順位
alan アルバム 年表
-

遇見阿蘭
2006年
Voice of EARTH
2009年
心的東方
(2009年)
my life
(2009年)

-
『Voice of EARTH』収録のシングル
  1. 明日への讃歌
    リリース: 2007年11月21日
  2. ひとつ
    リリース: 2008年3月5日
  3. 懐かしい未来〜longing future〜
    リリース: 2008年7月2日
  4. 空唄
    リリース: 2008年8月3日
  5. 風の手紙
    リリース: 2008年9月10日
  6. RED CLIFF〜心・戦〜
    リリース: 2008年10月15日
  7. 恵みの雨
    リリース: 2008年11月12日
  8. 群青の谷
    リリース: 2009年2月4日
テンプレートを表示

Voice of EARTH』(ボイス・オブ・アース)は、チベット族中国人女性歌手alanの1枚目のアルバム。中国向け日本語版は『地球之声』、中国語版は『心的東方』。2009年3月4日avex traxから発売された。

概要

  • 2009年3月4日にavex traxよりリリース。DVD付き版あり。
  • アルバムのテーマは『地球』。
  • 本作にはalanが初めて作曲を担当した楽曲「Together」を収録している(初回仕様のみ収録)。また、初回仕様には四川省のブックレット(8P)もついてくる。
  • DVDにはこれまで発表してきた楽曲のプロモーションビデオが収録されている。『合唱 懐かしい未来〜longing future〜』については、DVD初収録。
  • タワーレコード発売の限定盤には、「RED CLIFF 〜心・戦〜(Modern Rock Version)」を収録したCD(後述)、オリジナル外付スリーブ、オリジナルポスターを付属している。特典は初回盤・通常盤共通であり、収録曲も通常仕様と同じ。
  • 中国向け日本語版は2010年1月10日に発売。歌詞は日本語。

収録曲

CD

作曲菊池一仁 (1-8,10-12,14) / 編曲中野雄太 (2-6,13-15)

  1. 天女 〜interlude〜
    編曲:菊池一仁・Tatsugoo
    制作者の意図により歌詞の掲載はいたしておりません。
  2. 明日への讃歌
    作詞野島伸司
  3. 空唄
    作詞:岩里祐穂
  4. 懐かしい未来〜longing future〜
    作詞:大貫妙子
  5. ひとつ
    作詞:吉元由美
  6. 風の手紙
    作詞:岩里祐穂
  7. BRAVE
    作詞:川鍋ゆみ、編曲:h-wonder
  8. 夢のガーデン
    作詞:川鍋ゆみ、編曲:ats-
  9. 群青の谷
    作詞・作曲:Cocco、編曲:tasuku
  10. My Friend
    作詞:kenko-p、編曲:tasuku
  11. Liberty
    作詞:岩里祐穂、編曲:SHiNTA
  12. 月がわたし
    作詞:菊池一仁、編曲:ats-
  13. RED CLIFF〜心・戦〜
    作詞:松井五郎、作曲:岩代太郎
  14. 恵みの雨
    作詞:古内東子
  15. Together ※初回限定盤のみ収録
    作詞:松井美樹、作曲:alan

DVD

  1. intro
  2. 明日への讃歌 (Music Clip)
  3. ひとつ (Music Clip)
  4. 懐かしい未来 〜longing future〜 (Music Clip)
  5. 空唄 (Music Clip)
  6. 風の手紙 (Music Clip)
  7. RED CLIFF 〜心・戦〜 (Music Clip)
  8. 恵みの雨 (Music Clip)
  9. 群青の谷 (Music Clip)
  10. 合唱 [懐かしい未来 〜longing future〜] (Music Clip)
  11. Together (Music Clip) ※初回限定盤のみ収録
  12. outro 群青の谷 Making Video

特典CD

  1. RED CLIFF 〜心・戦〜(Modern Rock Version)
    作詞:松井五郎/作曲:岩代太郎/編曲:中野雄太
    真・三國無双5 Special』のCMで使用されたアレンジのフルコーラス版。ただし、CMにおいて使われたものとは異なったアレンジが施されている。
    初回限定盤・通常盤問わず、タワーレコードの初回特典として付属する。

タイアップ

曲名 タイアップ 備考
懐かしい未来〜longing future〜 NHK地球エコ 2008 SAVE THE FUTUREイメージソング、『地球エコ 2009 SAVE THE FUTURE』イメージソング、『地球エコ 2010 SAVE THE FUTURE』イメージソング 3rdシングル
群青の谷 エムティーアイmusic.jpCMソング読売テレビ日本テレビ系列情報ライブ ミヤネ屋エンディングテーマ 8thシングル。
Liberty CX系列ドラマ『非婚同盟』主題歌 CX系列のドラマの主題歌。
月がわたし めいほうぐるーぷ企業CMソング
RED CLIFF〜心・戦〜 東宝東和エイベックス・エンタテインメント配給映画『RED CLIFF』主題歌 6thシングル。

外部リンク


「Voice of EARTH」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Voice_of_EARTH」の関連用語

Voice_of_EARTHのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Voice_of_EARTHのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのVoice of EARTH (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS