5歳未満児死亡率
出生時から5歳になる日までに死亡する確率で、出生1,000人当たりの死亡数であらわす。国際的に小児の死亡をみる指標として、乳児死亡率(IMR)と共に国際比較に用いられる。UNICEFの世界子供白書によると2006年の世界の5歳未満児死亡数は970万人とされ史上初1000万人を割った。これは1960年に比べると60%の低下となる。日本では4であり、世界全体では72である。後発開発途上国では142、先進工業国では6ほどの相違がある(2007)。国連ミレニアム開発目標では、2015年までに5歳未満児死亡率を3分の1に減少することが掲げられている。世界の5歳未満児死亡のうち40%近くが生後28日以内におきている。主要な原因は肺炎、下痢疾患、新生児感染症、早産、出生時窒息死、マラリア、はしかなどがある。2000年に始まった全世界的なはしかの予防接種キャンペーンで、世界全体で約68%、アフリカでは90%以上、はしかによる死亡が低下した。MDG第4目標を達成するためには、貧困と飢餓の削減(MDG第1目標)、妊産婦保健の向上(同第5目標)エイズ、マラリアその他の主要疾患対策(同第6目標)▽必要な医薬品の恒常的な供給(同第7目標)—など、多分野での行動促進が必要としている。(神原咲子)
参考資料:世界子供白書 2008 Executive Summary
「Under 5 Mortality Rate」の例文・使い方・用例・文例
- 投票の結果は賛成5, 反対4, 棄権2であった
- このホテルは500人以上の客を収容できる
- 内金として50万円払う
- 男子が生徒の55パーセントを占める
- この川は河口のところで幅500メートルある
- 紀元前30年から紀元20年までは50年間です
- これらの数字を合計すると50になる
- 5時15分過ぎです
- われわれは相手の100議席に対して250議席を獲得した
- 15歳の少女
- 目覚まし時計が5時に鳴った
- 私の月々の小遣いは5千円です
- 現金払いには5%値引く
- 税金やらチップやらで,勘定は合計して50ドルになる
- 午前10時45分発の列車
- 5人の子どもたちは合わせて50ドル持っている
- 彼の負債は50万円以上になる
- その仕事なら5日あれば十分だ
- 1ドル50セント
- 5部屋の家
- Under 5 Mortality Rateのページへのリンク