USLPGAツアー挑戦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 07:50 UTC 版)
米国LPGAツアーへの参戦を目指してツアー出場資格を懸けた最終予選会(2005年11月-12月・米フロリダ州デイトナビーチ)に出場。5日間90ホールの厳しい戦いを、トータル17アンダー、2位と12打差と圧勝、1位で2006年(平成18年)のLPGAツアーカードを取得した。これらの数字は、予選会が5日間となった昨年の1位ポーラ・クリーマーの11アンダーを上回り、また1973年(昭和48年)に予選会の制度ができて以来、2位との差の新記録である。 2006年度(平成18年度)から、宮里はロサンゼルスを拠点に、米国ツアーを主戦場にした。この年から女子プロゴルフにも「世界ランキング」が導入され、宮里は最初に発表された2006年(平成18年)2月20日付のランキングで6位に入った。主な成績は、メジャー大会の全米女子プロゴルフ選手権3位、全英女子オープンゴルフで9位入賞がある。この年は米国ツアー出場21大会中、19大会で予選を通過し、賞金ランキングでも22位に入った。2007年(平成19年)のクラフト・ナビスコ選手権では15位に入っている。2006年(平成18年)からもその兆候はあったが、2007年度(平成19年度)は連続5回予選落ち(うち、1回は棄権)するなど、これまでにない不振に陥っている。 2009年度(平成21年度)は、7月26日にフランスで開催されたエビアン・マスターズでLPGAツアー初優勝を果たすなど活躍を見せ、米国女子賞金ランキング3位と飛躍の年となった。 2010年(平成22年)は開幕戦のホンダLPGA(タイ・パッタヤー / サイアムCC)にて、最終日スタート時点の6打差をひっくり返して逆転優勝、第2戦となるHSBC女子チャンピオンズ(シンガポール / タナ・メラCC)でも通算10アンダーで優勝を飾ったため、LPGAツアーとしては、1966年(昭和41年)のマリリン・スミス以来44年ぶり・史上5人目(日本人初)の開幕からの2週連続優勝を達成。第5戦のトレスマリアス選手権(メキシコ・モレリア / トレスマリアスGC)でも通算19アンダーで優勝を果たした。6月20日、米国ニュージャージー州ギャロウェーのドルチェ・シービュー・リゾート ベイコースで行われたショップライト・クラシックにおいて通算16アンダーで米国本土初勝利を果たし、1987年(昭和62年)に岡本綾子が記録した日本人最多のシーズン4勝に並び、申智愛に次いで2位につけていた世界ランキングにおいても、6月21日付けで日本人初となる1位となった。8月22日にはセーフウェー・クラシックで勝利し、米女子ツアー日本人最多のシーズン5勝目、米女子ツアー通算6勝目を挙げた。2012年11月、模範的な選手に贈られる「ウィリアム&モージー・パウエル賞」を、日本人として初めて、受賞した。
※この「USLPGAツアー挑戦」の解説は、「宮里藍」の解説の一部です。
「USLPGAツアー挑戦」を含む「宮里藍」の記事については、「宮里藍」の概要を参照ください。
- USLPGAツアー挑戦のページへのリンク