Tristão da Cunhaとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Tristão da Cunhaの意味・解説 

トリスタン・ダ・クーニャ (探検家)

(Tristão da Cunha から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/23 17:40 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
トリスタン・ダ・クーニャのエングレービング1575年

トリスタン・ダ・クーニャTristão da Cunha[1]1460年頃 - 1540年頃)はポルトガル探検家海軍司令官16世紀前半にマヌエル1世及びレオ10世に仕えポルトガル海上帝国の拡大に貢献した後、枢密院議員となる。時折誤って Tristão d'Acunha とも綴られる。

1506年の航海

トリスタン・ダ・クーニャ諸島

クーニャは1460年頃ポルトガルに生まれる。1504年に初代ポルトガル領インド副王に推されるが諸般の事情により就任を辞退する。1506年には15隻から構成される艦隊の司令官に就き、アフリカ東海岸及びインド沖合へと航海に出た。この時、従兄弟に当たるアフォンソ・デ・アルブケルケは艦隊のうち5隻の船団の管理に当たった。

この航海は紅海貿易遮断のためアデン湾のソコトラ島を征服し、現地に要塞を築くのが目的であった。艦隊はアフリカ東海岸のムスリム都市に攻撃を加えながらソコトラ島を目指したが、クーニャは途中南アフリカから2816km離れた南大西洋上に孤島を発見した。当時海が荒れており上陸出来なかったものの、彼はその島々を自らの名に因み「トリスタン・ダ・クーニャ諸島」と名付けた。諸島発見後はマダガスカルモザンビークバラワを経由して遂に目的のソコトラ島へ上陸を果たした。

1507年に発生したカナノール包囲には、クーニャ率いる11隻の艦隊がソコトラ島からの帰路偶然通り掛かり、陥落寸前であったポルトガルの要塞を解放した。この時の活躍ぶりによりインドでは一躍名を轟かせる存在となる[2]

教皇レオ10世の使節として

ハンノとその象使い(1575年制作、アンジェ美術館所蔵)

クーニャは帰国後の1514年、マヌエル1世より教皇レオ10世へ使節として派遣され、ポルトガル海上帝国の新たな征服に乗り出すこととなる。同年3月12日、140人からなる豪奢で大きな使節団が異国の野生動物とインドのとともにローマの通りを闊歩する。その一行は教皇への献上品として贈られたハンノという名のゾウを中心に、2頭のヒョウ、数羽のオウム七面鳥、そしてインドの貴重なを連れていた。ハンノの背には銀の城が載せられ、その中に真珠と宝石で飾られたベストと金貨が収められていた。教皇はサンタンジェロ城でこれら献上品を受け取り、以後ハンノは教皇の寵愛を受ける。

教皇もマヌエル王に贈り物をしたため、王は船いっぱいの香料で返礼した。そしてインド王から1頭のサイを届けさせたが、その船はジェノバ沖で難破してしまった。アルブレヒト・デューラー1515年、このサイをモチーフに(デューラー本人はサイを見たことが無く、作者不詳のスケッチを基にした)木版画「」を完成させる。

晩年

クーニャ自身インド副王の職に就いたことは一度も無かったが、その息子ヌーノ・ダ・クーニャが1529年に第9代ポルトガル領インド総督となる。クーニャのはアレンケール郊外、オルハルヴォの教会に所在する。

関連項目

脚注

  1. ^ ポルトガル語発音:[tɾiʃˈtɐ̃w̃ ðɐ ˈkuɲɐ]
  2. ^ Foundations of the Portuguese empire, 1415-1580 by Bailey Wallys Diffie p.233 [1]

外部リンク


「Tristão da Cunha」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Tristão da Cunha」の関連用語

Tristão da Cunhaのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Tristão da Cunhaのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトリスタン・ダ・クーニャ (探検家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS