The Continuing Story of Bungalow Billとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > The Continuing Story of Bungalow Billの意味・解説 

ザ・コンティニューイング・ストーリー・オブ・バンガロー・ビル

(The Continuing Story of Bungalow Bill から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/23 07:02 UTC 版)

ビートルズ > 曲名リスト > ザ・コンティニューイング・ストーリー・オブ・バンガロー・ビル
ザ・コンティニューイング・ストーリー・オブ・バンガロー・ビル
ビートルズ楽曲
収録アルバム ザ・ビートルズ
英語名 The Continuing Story of Bungalow Bill
リリース 1968年11月22日
録音
ジャンル フォークロック
時間 3分18秒
レーベル アップル・レコード
作詞者 レノン=マッカートニー
作曲者 レノン=マッカートニー
プロデュース ジョージ・マーティン
ザ・ビートルズ 収録曲
ワイルド・ハニー・パイ
(DISC 1 A-5)
ザ・コンティニューイング・ストーリー・オブ・バンガロー・ビル
(DISC 1 A-6)
ホワイル・マイ・ギター・ジェントリー・ウィープス
(DISC 1 A-7)

ザ・コンティニューイング・ストーリー・オブ・バンガロー・ビル」(The Continuing Story of Bungalow Bill)は、ビートルズの楽曲である。1968年に発売された9作目のイギリス盤公式オリジナル・アルバム『ザ・ビートルズ』に収録された。レノン=マッカートニー名義となっているが、実質的にはジョン・レノンによって書かれた楽曲。同じくレノン作の「アイム・ソー・タイアード」とセッションが行われた1968年10月8日にレコーディングが行われた。曲の半ば頃には後にレノンの妻となるオノ・ヨーコによるボーカル・パートが入る。1フレーズのみながら、ビートルズの作品で唯一の女声リード・ボーカルのパートが存在する楽曲である。

背景・曲の構成

1968年春にビートルズはインドのリシケーシュを訪れ、マハリシ・マヘーシュ・ヨーギーのもとで超越瞑想の修行を行っていた。リシケーシュの僧院には、ビートルズの他にも年代問わずさまざまな人々が滞在していて、その中には、1960年代にマハリシのパブリシストを務めていたナンシー・クック・デ・ヘレラとその息子であるリチャード・クックIII世もいた[1]。本作の歌詞は、バンガロー・ビルが象と母親を連れて虎狩に行くという物語調になっているが、これはクック親子が象に乗って虎狩に行くというエピソードに基づいている[1]。レノンはクック親子を軽蔑的に見ていて、二人への反感は「He's the all American bullet-headed saxon mother's son(彼はどこから見てもアメリカ人、頑固なサクソン系の母親の息子)」「If looks could kill it would have been us instead of him(もし外見だけで殺せるとしたら、代わりに私たちがやられていたでしょう)」といった皮肉めいた歌詞に表されている[2]

本作についてレノンは、1980年の『プレイボーイ』誌のインタビューで「マハリシの瞑想キャンプで、短い休暇を取って哀れな虎を2、3頭撃ち殺した男が、神と共に部落に帰ってくるというストーリーで書いた。ジャングル・ジムというキャラクターがいて、僕はそれをバッファロー・ビルとくっつけた」と語っている[3][1]ポール・マッカートニーは、本作について「今も僕のお気に入りの一つ。それは今の僕のスタンスとすごく共通するところがあるからだ。この曲のメッセージは「本当にあの虎を撃つ必要があったのか?お前は立派な男ではないのか?お前は勇敢な男ではないのか?」というところ。ジョンはそれを、すごくうまく表現していると思う」と評している[4][1]

インドから帰国後の5月に、イーシャーにあるジョージ・ハリスンの自宅でアルバム『ザ・ビートルズ』のセッションに向けたデモ音源の制作時に、本作も採り上げられた。このデモ音源は、2018年に発売された『ザ・ビートルズ (ホワイト・アルバム) 〈スーパー・デラックス・エディション〉』に収録された[5]

楽曲は、メロトロンのサンプル音源によるスパニッシュ・ギターのイントロの後に、「Hey, Bungalow Bill / What did you kill, Bungalow Bill?(ヘイ、バンガロー・ビル、何を殺したんだい、バンガロー・ビル?)」という歌いだしで始まる。なお、メロディ・パートの後ろで聞こえるマンドリンの音やエンディングの「Hey, Bungalow Bill / What did you kill, Bungalow Bill?(ヘイ、バンガロー・ビル、何を殺したんだい、バンガロー・ビル?)」の3回目のリフレインから加わってくるトロンボーンの音もメロトロンで弾いたものとなっている[6]。冒頭のリフレインを繰り返しながらフェード・アウトし、拍手の後にレノンの「Eh up![注釈 1]」という掛け声が入って終了し、曲間を置かずに次曲「ホワイル・マイ・ギター・ジェントリー・ウィープス」へと移行する[1]

レコーディング

「ザ・コンティニューイング・ストーリー・オブ・バンガロー・ビル」のレコーディングは、1968年10月8日にEMIレコーディング・スタジオのスタジオ2で「アイム・ソー・タイアード」も仕上げた後に行われた[1]。ベーシック・トラックが3回録音[注釈 2]され、最終テイクとなるテイク3がマスターとして採用された[1]。サビでは、オノがバンガロー・ビルの母親に扮して「Not when he looked so fierce(あんなに獰猛そうなときは別よ)」というフレーズでリード・ボーカルを務めている[1]

トラック5とトラック6にマッカートニーがベースのパートを追加し、トラック5にレノンの「All the children sing(さあ子供達、歌うんだ)」という呼びかけを含む追加のボーカルを加えた[1]。トラック7にクリス・トーマスメロトロンが録音され、トーマスはヴァース部分ではマンドリンに設定し、サビではトロンボーンに設定して演奏している[1]。なお、イントロのスパニッシュ・ギターは、メロトロンに備えられている楽節のテープから7秒分の演奏を再生する機能を使用したもの[1]。残ったトラック3とトラック8に手拍子と拍手、レノンの「Eh up!」という挨拶、そしてギターがオーバー・ダビングされた[1]

リリース・評価

「ザ・コンティニューイング・ストーリー・オブ・バンガロー・ビル」は、1968年11月22日にアップル・レコードから発売されたオリジナル・アルバム『ザ・ビートルズ』のA面6曲目に収録された。ビートルズの解散から8年後の1980年に発売された『リヴァプールより愛を込めて ザ・ビートルズ・ボックス』にも収録されている。

音楽評論家のイアン・マクドナルド英語版は著書『Revolution in the Head』で、本作について「陳腐な熱弁に陥っている曲」と評している[7]。2018年に『インデペンデント』誌のジェイコブ・ストルワーシーは、アルバム『ザ・ビートルズ』収録曲を対象としたランキングで、本作を24位に挙げた[8]

クレジット

※出典[7][1]

ビートルズ
外部ミュージシャン

カバー・バージョン

  • フィッシュ - 1994年10月31日にニューヨークで開催されたアルバム『ザ・ビートルズ』に収録の全曲をカバーするライブで演奏。このライブでの演奏は、2002年に発売された4枚組のライブ・アルバム『LIVE PHISH 13 10.31.94』で音源化された[9]

脚注

注釈

  1. ^ リバプール訛の英語で「よう、元気か」という意を持つ[1]
  2. ^ 2018年に発売された『ザ・ビートルズ (ホワイト・アルバム) 〈スーパー・デラックス・エディション〉』のCD6には、テイク2が収録された[1]

出典

参考文献

外部リンク


「The Continuing Story of Bungalow Bill」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

The Continuing Story of Bungalow Billのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



The Continuing Story of Bungalow Billのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのザ・コンティニューイング・ストーリー・オブ・バンガロー・ビル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS