TK-80BSとCOMPO BS/80とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > TK-80BSとCOMPO BS/80の意味・解説 

TK-80BSとCOMPO BS/80

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 04:23 UTC 版)

TK-80」の記事における「TK-80BSとCOMPO BS/80」の解説

上述通りTK-80は本来μCOM80プロセッサ売り込むための「お試しキット」であるため、高級言語への対応などは、まったく想定されていなかった。しかしながらホビイストからの熱狂的アプローチで、専門誌TK-80BASICを動かす記事掲載されるようになり、さらにはサードパーティからTK-80用と称した拡張機器が(NECとは関係無しに)販売されるうになると、NEC事態静観できなくなりついにはメーカー公式のBASICキット発売する運びとなった。 そのメーカー公式BASICキットは、広く一般に型番で「TK-80BS」と呼ばれ(なおメーカー内部品名としては「μCOM Basic Station」という名称が一応はあったが、メーカー関係者大多数も、販売店の人々も、ユーザーたちも「TK-80BS」としか呼んでおらず、雑誌記事でも通常TK-80BSとなっていた)、内容としてはベーシック・ステーションボード、基板接続するバックプレーンキーボード等がセットになったのである。ベーシック・ステーションボードはTK-80重ねて実装できる基板拡張RAMBASICインタープリタROM、キーボードインターフェイス、キャラクタディスプレイV-RAM、カセットインターフェイスを装備していた。 BASIC ROM初期整数BASICであるLevel-1 BASICであったが、後に実数BASICであるLevel-2 BASIC標準となり、Level-1 BASIC購入者にはLevel-2BASIC ROM無償配布された。この際Level-1 BASICROM回収されなかったので、配布対象ユーザーROM差し替えることでLevel-1 BASICLevel-2 BASIC両方利用することができた。 Lvel-1とLevel-2BASICには互換性が無いから、Level-2ROM装着するLevel-1作ったプログラム実行できなくなってしまう。どうしても必要なときプログラム書き換えるROM差し替えるしかない。そこでスイッチ切り替える方法考えられた。BASIC入っているROM (μPD2332) には2つのチップセレクト端子 (CS1,CS2) がある。CS2high (5V)、CS1 がlow (0V) のときこのROMセレクトされる。基板パターン特徴生かして表にLevel-2ROM、裏にLevel-1ROM (逆も可) を装着するすべての対応する端子追加配線無し並列接続することができる。そこでCS1だけを横に曲げ残り端子をすべて並列接続する。CS1の端子から引き出した配線切り替えスイッチ接続すればLevel-1Level-2切り替えられるうになるその後BASICマシンとして販売されCOMPO BS/80は電源カセットテープドライブ装備したケースTK-80BS収めた完成製品であるがこれにはTK-80基板含まれていないプロセッサユニットは、バックプレーンボード上に実装されていた。このプロセッサ基板には当然LEDディスプレイキーパッドTK-80モニタープログラムなどは実装されておらず電源投入BASIC起動するようになっていた。 完成品COMPO BS/80とは別にケース電源部品としても販売されていた。部品ケース購入しTK-80基板とベーシック・ステーションボードを重ねてバックプレーン接続したユニットキーボード内部装着する完成品COMPO BS/80と同等のものにできた。この構成ではBASIC環境起動するためにTK-80キーパッド操作する必要があるが、このケースキーパッドの上部が開閉可能なフタになっており自由にTK-80基板操作することができた(完成品COMPO BS/80も同じケース使っていたので、このフタもあった。もちろん、開けても下の基板見えるだけである)。 日本ホビーパソコンとしては珍しくCOMPO BS/80は電源スイッチがキースイッチであったまた、キーボード右側部分内蔵可能な専用カセットデッキは、BASICからテープ早送り巻き戻しコントロールすることができた。 元々COMPO BS/80は「始めから完成されTK-80BS欲しい」というニーズ答えて既製TK-80BS相当品に電源カバー付けただけの即席品である(売れ残ったケース取っ払ってキットとして発売するつもりでいた)。この頃は既に別ラインでPCX-1(PC-8001コードネーム)の開発進められていた。

※この「TK-80BSとCOMPO BS/80」の解説は、「TK-80」の解説の一部です。
「TK-80BSとCOMPO BS/80」を含む「TK-80」の記事については、「TK-80」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「TK-80BSとCOMPO BS/80」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「TK-80BSとCOMPO BS/80」の関連用語

TK-80BSとCOMPO BS/80のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



TK-80BSとCOMPO BS/80のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのTK-80 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS