スバル・EF型エンジン
(Subaru EF engine から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/19 06:02 UTC 版)
スバル・EF型エンジン | |
---|---|
生産拠点 | 富士重工業(現・SUBARU) |
製造期間 | 1983年8月 - 1998年12月 |
タイプ |
直列3気筒SOHC6バルブ 直列3気筒SOHC9バルブ |
排気量 |
1.0L 1.2L |
スバル・EF型エンジンとは、富士重工業(現・SUBARU)が1983年(昭和58年)8月から1998年(平成10年)12月にかけて製造していた1,000ccおよび1,200ccの小排気量車向けの水冷4ストローク・SOHC直列3気筒のガソリンエンジンである。
概要
EF型エンジンはスバルが海外に輸出する小型車向けに開発したエンジンで、スバル唯一の直列3気筒エンジンである。鋳鉄製のシリンダーブロックを持ち、軽自動車のサンバーをベースに設計されたスバル・ドミンゴのエンジンコンパートメントにも収まる軽量コンパクトなエンジンでもあった。 カムシャフトはタイミングベルトで駆動し、チェーン駆動式のバランサーシャフトを搭載していた。
スバルの1980年代から1990年代にかけての世界戦略車のエンジンとして、海外進出に大きな役割を果たしたエンジンであったが、コンパクトカーの自社生産から撤退した現在では既に生産終了となっている。
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
共通項目
EF10
- 排気量:997cc
- ボア×ストローク:78.0mm×69.6mm
- バルブ数:6(1気筒あたり2バルブ、吸気1・排気1)
- 圧縮比:9.5:1
- 燃焼室:半球型
- 燃料装置:日立製シングルバレルキャブレター
- 最大出力:47 HP (35 kW; 48 PS) @5,000 rpm / 59 lb·ft (80 N·m) @ 3,200 rpm
EF12
- 排気量:1.189 cc
- ボア×ストローク:78.0 mm×83.0 mm
- バルブ数:9(1気筒あたり3バルブ、吸気2・排気1)
- 圧縮比:9.0:1
- 燃焼室:ペントルーフ型
- 燃料装置:日立製ダブルバレルキャブレター
- 最大出力:66 HP (49 kW; 67 PS) @5,200 rpm / 70 lb·ft (95 N·m) @ 3,600 rpm
EF12(EMPi)
- 排気量:1.189cc
- ボア×ストローク:78.0mm×83.0mm
- バルブ数:9(1気筒あたり3バルブ、吸気2・排気1)
- 圧縮比:9.1:1
- 燃焼室:ペントルーフ型
- 燃料装置:EMPi
- 最大出力:73 HP (54 kW; 74 PS) @5,600 rpm / 71 lb·ft (96 N·m) @ 3,600 rpm
関連項目
「Subaru EF engine」の例文・使い方・用例・文例
- アナリストによれば、EFG社の株価は内在価値を大きく下回っている。
- 彼はDEF社の株を投機目的で新規売りした。
- メグミは、海外の大学へ入学するために、TOEFLでいい点数を取らなければいけません。
- EF が EB と等しくなるように線分 AE を F まで延長せよ.
- TOEFLという,英語の資格試験
- 2008年UEFA欧州選手権(ユーロ2008)の決勝戦が6月29日にオーストリアのウィーンで行われた。
- 昨季はUEFAチャンピオンズリーグ,スペインリーグ,スペイン国王杯で優勝した。
- 4月13日,ドイツのサッカークラブ,シャルケがUEFAチャンピオンズリーグ準々決勝の第2戦でイタリアのクラブ,インテル・ミラノを2-1で破った。
- UEFAチャンピオンズリーグの決勝が5月28日にロンドンのウェンブリー競技場で行われた。
- 米国の国立気象局によると,その竜巻は改良藤田スケールで最強の等級EF5だった。
- 復旧努力の中,5月31日に別のEF5の竜巻がオクラホマを襲った。
- EF5の竜巻が発生するのは,2007年2月に改良藤田スケールが導入されて以来10回目だった。
- Subaru EF engineのページへのリンク