Saadat Ali Khan IIとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Saadat Ali Khan IIの意味・解説 

サアーダト・アリー・ハーン2世

(Saadat Ali Khan II から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/17 14:21 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
サアーダト・アリー・ハーン2世
Sa'adat Ali Khan II
アワド太守
サアーダト・アリー・ハーン2世
在位 1798年 - 1814年
戴冠式 1798年1月21日
別号 ナワーブ

出生 1752年2月以降
死去 1814年7月11日
ラクナウ
埋葬 ラクナウ、カイサル・バーグ
子女 ガーズィー・ウッディーン・ハイダル・シャー
ムハンマド・アリー・シャー
王朝 ニーシャープーリー朝
父親 シュジャー・ウッダウラ
宗教 イスラーム教シーア派
テンプレートを表示

サアーダト・アリー・ハーン2世ヒンディー語: सआदत अली खान, ウルドゥー語: سعادت علی خان‎, Sa’adat Ali khan II, 1752年2月以降 - 1814年7月11日)は、北インドアワド太守およびアワド藩王国の君主(在位:1798年 - 1814年)

生涯

サアーダト・アリー・ハーン2世

1752年2月以降、サアーダト・アリー・ハーンはアワド太守シュジャー・ウッダウラの息子として生まれた[1]

1798年1月21日、甥のアワド太守ワズィール・アリー・ハーンがイギリスによって廃位されたことにより、サアーダト・アリー・ハーン2世が太守位を継承した[1][2]

サアーダト・アリー・ハーン2世は太守位を手にしたものの、父シュジャー・ウッダウラの時代からのイギリス軍の駐留費は増額され続けており、彼の代にその滞納額は莫大な額となっていた。アワドの情勢は危機に瀕するところとなった[3]

このため、1801年11月10日にサアーダト・アリー・ハーン2世はイギリスと軍事保護条約を締結させられた[1][4]。この条約ではイギリスの保護軍を増強させる代わりに、ナワーブの軍隊を事実上解体させ、イギリスはアワドの好きな場所に軍隊を駐屯させる権利が与えられた[4]

また、アワド側は駐留費の滞納を理由に、イギリスにアワドの約半分の領土をイギリスに割譲させられることとなった[4]。このとき、割譲されたのはローヒルカンド地方アラーハーバードファッルハーバード、ファテーガル、カーンプルゴーラクプルアーザムガルなどの都市を含んだ下ドアーブ地方など、アワドの中心地から東西にかけての肥沃な土地であった[3]

アワドはこれによりかつてない減収に苦しみ、結果的に地方豪族であるタールクダール[5]への依存を強めた[3][4]。こうして、アワドはイギリスに従属する藩王国となった(アワド藩王国)。

1814年7月11日、サアーダト・アリー・ハーン2世は死亡し、息子のガーズィー・ウッディーン・ハイダル・ハーンが藩王位を継承した[1]

脚注

  1. ^ a b c d Oudh 10
  2. ^ Oudh 9
  3. ^ a b c メトカーフ『ケンブリッジ版世界各国史 インドの歴史』、p.109
  4. ^ a b c d チャンドラ『近代インドの歴史』、p.74
  5. ^ ムガル帝国の土地所有者単位のひとつ。アワドでは、ザミーンダールなどの領主は一括してタールクダールとして扱われた。

参考文献

  • バーバラ・D・メトカーフ、トーマス・D・メトカーフ; 河野肇訳 『ケンブリッジ版世界各国史 インドの歴史』 創士社、2009年。 
  • ビパン・チャンドラ; 栗原利江訳 『近代インドの歴史』 山川出版社、2001年。 

関連項目


「Saadat Ali Khan II」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Saadat Ali Khan II」の関連用語

Saadat Ali Khan IIのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Saadat Ali Khan IIのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサアーダト・アリー・ハーン2世 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS