rpm
読み方:アールピーエム
別名:回転毎分,回転/分,r/min
rpmとは、1分間当り何度、回転を繰り返すか、を示す単位である。
rpmはコンピュータ関連ではハードディスク(HDD)やMOなどの記憶媒体におけるディスクの回転速度の単位として用いられる。rpmの値が高ければ高いほど、より高速にデータの読み書きを行うことが可能であることになる。
ハードディスクにおけるrpmは、普通、5400rpmや7200rpm、10000rpmとなっている。ハードディスクを購入する際などには、rpmはディスク容量などとともに参照するべき要素となっている。
R/MIN
rpm
回転速度。エンジン、モーターなど、回転機器の1分間当たりの回転数(毎分回転数)。SI単位系では英語表現でのrotational frequencyが正式。
同義語 R/MINrpm (単位)
(Revolutions per minute から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/05 16:14 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2013年9月)
( |
回転毎分/回毎分 revolutions/rotations per minute |
|
---|---|
![]() |
|
記号 | rpm, r/min |
量 | 回転速度 |
SI | 1/60 s−1 |
定義 | 毎分1回の回転速度 |
rpm(アールピーエム)は、英語の"revolutions per minute"[1]または"rotations per minute"の略で、1分の間での回転数である。日本語では回転毎分と言い、回毎分、回転/分 や r/min などとも表記される。
60 rpm = 60 min−1 = 1 rps = 1 s−1 である。国際単位系 (SI) に含まれる単位は s−1(毎秒)だが、併用単位として min−1(毎分)も使え、計量法では rpm(回毎分)も認められている。
rpm という単位は、主として回転する機器(回転機)において、一周期を一回帰と見なし、1分間に何度同じ回帰を繰り返したかを表す単位として用いられる。例えば、電動機(モーター)やエンジンを搭載した製品や、ハードディスクドライブなどのカタログや取扱説明書の仕様などにおいて、スペックの表示に用いられる。
また、ファクシミリなどの線による描画を行う機器も、1分間に何度線を記す動作をしたかを示し、記録速度として用いられる。これは初期のファクシミリにおいて、現在のようなラインスキャナとプリンターの組み合わせではなく、回転ドラムを用いて原稿の読み取りや印刷を行っていたことの名残である。
脚注
関連項目
「Revolutions per minute」の例文・使い方・用例・文例
- チューリッヒの年次総会の様子を詳しく説明する前に、研究開発部がようやくHyper Z microphoneの試作品を提出したことを報告したいと思います。
- もちろん、予算の制限があるのであまり凝ったものにはできませんが、研究開発部にデザインを再検討してもらい、Hyper X100のコンセプトにより近いものにしてもらうつもりです。
- Super BuyのJoanne Sanchezです。
- あの人に秘密を話しちゃだめだよ、whispererだからね。
- (国際的)補助言語 《Esperanto など》.
- ‘glad' と ‘person' は連語にならない.
- 料金をコレクトコールにする (《主に米国で用いられる》 call a person collect).
- ête‐à‐tête (with a person) (人と)差し向かいで話す.
- 皆 Esperanto を面白半分にやる
- 『perfect』と『imperfect』は相反する語である
- 英国では枕木をsleeperと呼ぶ
- 『rubber baby buggy bumper』は早口言葉である
- efSETとは「Environmentally Friendly Super Express Train(環境にやさしい超高速列車)」の略である。
- 他の新顔には歌手のSuperflyやアイドルグループの乃(の)木(ぎ)坂(ざか)46が含まれる。
- 2003年,プノンペンにコショウ専門店「Kurata Pepper」をオープン。
- ’five minutes’って名詞句でいいんですよね?
- Revolutions per minuteのページへのリンク