ペドロ2世 (アラゴン王)
(Peter II of Aragon から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/23 09:19 UTC 版)
ペドロ2世 / ペラ2世 Pedro II / Pere II |
|
---|---|
アラゴン国王 | |
![]() |
|
在位 | 1196年 - 1213年 |
|
|
出生 | 1174年7月![]() |
死去 | 1213年9月12日(39歳没) フランス王国 、ミュレ |
埋葬 | ![]() |
配偶者 | マリア・デ・モンペリエ |
子女 | ハイメ1世 |
家名 | バルセロナ家 |
王朝 | バルセロナ朝 |
父親 | アルフォンソ2世 |
母親 | サンチャ・デ・カスティーリャ |
ペドロ2世(西:Pedro II, 1174年7月 - 1213年9月12日)は、アラゴン王およびバルセロナ伯(在位:1196年 - 1213年)。アルフォンソ2世と王妃サンチャ(カスティーリャ王アルフォンソ7世と王妃リキルダの娘)の子。ローマで教皇に戴冠してもらったことからカトリック王(el Católico)と呼ばれる[1]。カタルーニャ語名ではペラ2世(Pere II, バルセロナ伯としては1世)。
生涯
1196年に即位した時、母方の従兄で父の盟友だったカスティーリャ王アルフォンソ8世がレオン王アルフォンソ9世とナバラ王サンチョ7世に東西から挟撃され苦境に立たされていた。前年(1195年)にムワッヒド朝アミールのヤアクーブ・マンスールにアラルコスの戦いで大敗したことが背景にあったが、ナバラと国境紛争を抱えるペドロ2世はアルフォンソ8世を支援、1198年にアルフォンソ8世と共にナバラへ侵攻、サンチョ7世をカスティーリャに屈服させた。1209年、対ムワッヒド朝へ十字軍結成を考える教皇インノケンティウス3世の意向を受けたトレド大司教ロドリゴ・ヒメネス・デ・ラダの仲裁でサンチョ7世と和睦した[2]。
1210年からレコンキスタに力を入れ、バレンシアの国境要塞をいくつか奪い、翌1211年にアルフォンソ8世と会見してムワッヒド朝に対するカスティーリャへ協力を約束、1212年にアルフォンソ8世、サンチョ7世と共にナバス・デ・トロサの戦いに参戦、ムワッヒド朝アミール・ムハンマド・ナースィルを打ち破った[3]。
しかし、フランス南部の領土をめぐってフランスの諸侯と対立し、シモン・ド・モンフォールに息子ハイメ(妃マリア・デ・モンペリエとの間の一人息子、後のハイメ1世)を差し出すことで戦争を回避しようとしたが、結局はアルビジョア十字軍と正面対決することになる(カタリ派に荷担したとされ教皇より破門もされている[4])。1213年、トゥールーズ郊外ミュレの戦いにおいて戦死した[5]。無謀にも自ら先陣を切って敵軍に突撃したと伝えられ、後に曾孫のハイメ2世は「狂気の沙汰だ」と記している[6]。
母が埋葬されているシヘーナ修道院 (en) に埋葬されたが、異端としてその場所は墓地エリア外とされた[4]。1217年2月、代替わりした教皇ホノリウス3世により遺骸は修道院内に移葬された[7]。その場所は母の棺の隣であった[7]。
子女
1204年にモンペリエ領主ギレム8世の娘で女子相続人のマリア・デ・モンペリエと結婚した[8]。マリアの母はビザンツ皇女エウドキア(マヌエル1世の姪)であり、マリアはこの結婚の前に2度の離婚歴があった[9]。1男をもうけた。
- ハイメ1世(1208年 - 1276年) - アラゴン王(1213年 - 1276年)
脚注
- ^ 田澤、P62。
- ^ ローマックス、P165、芝、P132 - P134。
- ^ ローマックス、P171 - P174、芝、P137 - P138、田澤、P55、関、P154。
- ^ a b 浅野、P179。
- ^ 田澤、P62 - P64、芝、P144、関、P214 - P215、尾崎、P11 - P14。
- ^ 田澤、P64。
- ^ a b La documentación pontificia de Honorio III (1216-1227), hrsg. von Demetrio Mansilla (1965), Nr. 34, S. 28.
- ^ 関、P214。
- ^ 田澤、P66、尾崎、P8。
参考文献
- D.W.ローマックス著、林邦夫訳『レコンキスタ 中世スペインの国土回復運動』刀水書房、1996年。
- 浅野ひとみ『スペイン・ロマネスク彫刻研究-サンティアゴ巡礼の時代と美術』九州大学出版会、2003年。
- 尾崎明夫、ビセント・バイダル訳・解説『征服王ジャウメ1世勲功録 レコンキスタ軍記を読む』京都大学学術出版会、2010年。
- 芝修身『真説レコンキスタ <イスラームVSキリスト教>史観をこえて』書肆心水、2007年。
- 関哲行・立石博高・中塚次郎『世界歴史大系 スペイン史 1 -古代~中世-』山川出版社、2008年。
- 田澤耕『物語カタルーニャの歴史』中央公論新社(中公新書)、2000年。ISBN 4-12-101564-9
|
|
「Peter II of Aragon」の例文・使い方・用例・文例
- Colby KentがHeidi Petersに連絡をした理由
- フェーズIとフェーズIIで許容副作用を伴い効果的であることが示される治療あるいは薬品の大規模な臨床試験
- 1228年から1229年までの十字軍は、病気になった神聖ローマ帝国皇帝フレディリックIIで導いて、法王によって破門されました
- 330,000人の連合軍隊が敵火の下で絶望的な退却において、北フランスの浜辺から避難しなければならなかった世界大戦IIの陸海空共同の避難(1940年)
- 腎臓にアンジオテンシンIIができるのを阻止し、動脈を弛緩してくれる抗高血圧薬
- アンジオテンシンIIへのさきがけであるアンジオテンシンの生理学的に不活発な形態
- 高血圧を治療するのに用いられるアンギオテンシンII抑制剤
- ASCII文字セットは最も一般的に用いられている文字セットである
- 王を補足したと考えられるI歴代志とII歴代志の旧約聖書の旧名
- ウルガタ聖書(IIエスドラス書を除いて)に含まれるが、ユダヤやプロテスタント版の聖書では省略される旧約聖書の14冊
- I歴代志、II歴代志、エズラ、およびネヘマイアからの編集から成る外典
- フレディリック神聖ローマ帝国皇帝IIを破門して、聖地に対して新しい十字軍を計画していた1245年の西方教会の協議会
- キャサリンIIの愛人であり、1762年に彼女が権力を握る支援を行ったロシアの役員で政治家
- 遺伝的に第VIII因子が欠乏するために生じる血友病
- アンギオテンシンIをアンギオテンシンIIに変えるタンパク質分解酵素
- 血液凝固において、トロンビンは第XIII因子をフィブリンが分解しにくい凝血塊の形成を引き起こす(フィブリナーゼ)活性型に触媒する
- パーシングIIというミサイル
- SALTII条約という2国間軍縮条約
- SALTII条約という2国間軍縮条約の内容
- 宇宙開発事業団と航空宇宙技術研究所は,2004年にH-IIAロケットでHOPE-Xを打ち上げる計画をしていた。
- Peter II of Aragonのページへのリンク