Palladium on carbonとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Palladium on carbonの意味・解説 

パラジウム炭素

(Palladium on carbon から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/11 15:13 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

パラジウム炭素(パラジウムたんそ、palladium on carbon)とは、パラジウム触媒有機合成で用いる際の一形態で、活性炭担体としてその上にパラジウム(0)を分散、担持させたもののこと。水素化還元反応などに用いられる。反応式では Pd/C, Pd-C などと表される。パラジウムカーボン、パラジウム炭(パラジウムたん)とも呼ばれる。

調製

パラジウム炭素は、用途に応じてさまざまな含有率、活性を持つものが市販されている。また、実験室で調製することもできる。典型的な調製法として、塩化パラジウム(II)濃塩酸溶液と、硝酸で洗浄した活性炭とをよく混合し、還元剤として水素あるいはホルムアルデヒドを作用させた後にろ取、乾燥する方法が知られている[1]。なお、パラジウム炭素は、乾くと発火して危険なので、水を加えたものが市販されている。特に使用後は溶媒が揮発して乾燥しやすいため、水に浸しておくなどして発火を防ぐ必要がある。

用途

オレフィンからアルカンへの水素化、ニトロ化合物から一級アミンへの水素化還元、ベンジル基ベンジルオキシカルボニル基の加水素分解による脱保護、芳香環に結合した塩素などのハロゲンの水素への置換など、水素化全般の触媒として用いられる。カップリング反応の触媒とされる例もある。

関連物質

パラジウム(0)の担体としては他にシリカゲルアルミナ硫酸バリウム炭酸カルシウムなどが用いられる。炭酸カルシウムを担体とした触媒は特にリンドラー触媒と呼ばれ、アルキンからアルケンへの部分水素化を触媒する。リン配位子部位を含むポリマーにパラジウム(0)を持たせたものも触媒として市販されるようになっている。

水酸化パラジウム (Pd(OH)2) を活性炭に担持させたものはパールマン触媒 (Pearlman's catalyst) と呼ばれ、保護基の加水素分解に使われる。

参考文献

  1. ^ Mozingo, R. (1946). “PALLADIUM CATALYSTS”. Org. Synth. 26: 77. doi:10.15227/orgsyn.026.0077. http://www.orgsyn.org/orgsyn/prep.asp?prep=cv3p0685. 

関連項目


「Palladium on carbon」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Palladium on carbonのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Palladium on carbonのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパラジウム炭素 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS