NGC_221とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 宇宙百科事典 > NGC_221の意味・解説 

M32 (天体)

(NGC_221 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/28 18:20 UTC 版)

M32
Messier 32
M32
仮符号・別名 NGC 221[1]
星座 アンドロメダ座
見かけの等級 (mv) +8.08[1]
視直径 3.653' × 3.178'[1]
分類 cE2
楕円銀河[2]相互作用銀河[1]
発見
発見日 1749年10月29日[2]
発見者 ギヨーム・ル・ジャンティ[2]
発見方法 望遠鏡による観測
位置
元期:J2000.0[1]
赤経 (RA, α)  00h 42m 41.825s[1]
赤緯 (Dec, δ) +40° 51′ 54.61″[1]
赤方偏移 -0.000664[1]
視線速度 (Rv) -199.0 km/s[1]
固有運動 (μ) 赤経: -17.0 ミリ秒/年[1]
赤緯: -5.0 ミリ秒/年[1]
距離 約290万光年[2](約0.89Mpc)
M31の南東(左下)に位置するのがM32
物理的性質
直径 約8000光年[2]
質量 3 ×109M[2]
他のカタログでの名称
UGC 452[1]
Template (ノート 解説) ■Project

座標: 00h 42m 41.825s, +40° 51′ 54.61″

M32 (NGC 221) は、アンドロメダ座にある楕円銀河アンドロメダ銀河 (M31) の伴銀河であり、局所銀河群に属する[2]

概要

地球からの距離は約290万光年で、質量銀河系の10分の1程度と考えられている。比較的老齢の星からなる楕円銀河だが、M32には球状星団は見つかっていない。また、惑星状星雲が確認されているにもかかわらず、星間ガスやダストに乏しく、星生成が行われている可能性が小さい。これは、M32とM31が過去近づいた時に、外側にあった球状星団やガスがM31に吸い寄せられてしまったからと考えられている[2]

フィルム感度ISO800、レンズF2.8程度で5分程度のガイドで容易に撮影できる。比較的明るい銀河で、アンドロメダ銀河を写真に収めると構図の中に必ず入ってくる銀河でもある。写真の出来、不出来により、事前知識がないと銀河であることに気付かない人もいる。

観測史

1749年10月29日にギヨーム・ル・ジャンティが発見した[2]。ル・ジャンティは「18フィート望遠鏡でM31を観測中、他に径1'ばかりの小宇宙を見つけた」と記している[3]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l SIMBAD Astronomical Database”. Results for NAME M32. 2015年12月26日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i Hartmut Frommert,Christine Kronberg (2007年8月25日). “Messier Object 32”. SEDS. 2015年12月26日閲覧。
  3. ^ Hartmut Frommert, Christine Kronberg (2005年5月22日). “Messier 32 - Observations and Descriptions”. SEDS. 2015年12月26日閲覧。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「NGC_221」の関連用語

NGC_221のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



NGC_221のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JAXAJAXA
Copyright 2024 Japan Aerospace Exploration Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのM32 (天体) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS