M28 (天体)
(Messier 28 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/09 10:44 UTC 版)
M28 Messier 28 |
||
---|---|---|
![]() |
||
球状星団 M28
|
||
仮符号・別名 | NGC 6626[1] | |
星座 | いて座 | |
見かけの等級 (mv) | 6.8[2] | |
視直径 | 11.2'[2] | |
分類 | 球状星団[1] | |
発見 | ||
発見日 | 1764年7月27日 [3] | |
発見者 | シャルル・メシエ[2] | |
発見方法 | 望遠鏡による観測 | |
位置 元期:J2000.0[1] |
||
赤経 (RA, α) | 18h 24m 32.89s[1] | |
赤緯 (Dec, δ) | −24° 52′ 11.4″[1] | |
赤方偏移 | 0.000053[1] | |
視線速度 (Rv) | 15.8 km/s[1] | |
固有運動 (μ) | 赤経: 5.76 ミリ秒/年[1] 赤緯: -5.40 ミリ秒/年[1] |
|
距離 | 18,300 光年[2](約5.61kpc) | |
![]() |
||
M28の位置
|
||
物理的性質 | ||
直径 | 約60 光年[2] | |
他のカタログでの名称 | ||
Mel 200 | ||
■Template (■ノート ■解説) ■Project |
座標: 18h 24m 32.89s, −24° 52′ 11.4″
概要
双眼鏡でぼんやりした形がわかり、恒星でないことがわかる。中心はよく輝くが、周囲は急に小さくなり口径10cmの望遠鏡でも周辺の星は見えない。口径20cmの望遠鏡で条件が良いときに周辺の星がかすかに見えてくる。口径30cmの望遠鏡では中心部分は全く分離しないが、周辺部分は淡い微星が分離して見える。
1987年にM4に続いて球状星団では2番目のミリ秒単位のパルサーが発見されている。
観測史
1764年7月27日にシャルル・メシエが発見した。メシエは「星のない星雲。3.5フィートの望遠鏡では難しい。直径2'」と記している[3]。後にウィリアム・ハーシェルが初めて星に分解して、球状星団であることを明らかにした[3]。
出典
- ^ a b c d e f g h i “SIMBAD Astronomical Database”. Results for NAME M28. 2016年3月13日閲覧。
- ^ a b c d e Hartmut Frommert, Christine Kronberg (2007年8月21日). “Messier Object 28”. SEDS. 2016年3月13日閲覧。
- ^ a b c Hartmut Frommert, Christine Kronberg (2005年5月22日). “Messier 28 Observations and Descriptions”. SEDS. 2016年3月13日閲覧。
関連項目
「Messier 28」の例文・使い方・用例・文例
- 摂氏28度はおよそ華氏82度に相当する
- 有り金全部28番に賭けるよ
- 発送時に、合計282ドルがお客様のクレジットカードに請求されます。
- ダルビッシュは5月28日、対マリナーズ戦をヒット1本に抑えた。
- 現時点での日本に帰国する予定日は9月28日です。
- 今日、28人の外来患者を診察した。
- その部屋は28度に保たれています。
- 私たちは9月28日にあなたの指定した口座に送金しました。
- 彼は2010年8月28日に死にました。
- 2月28日まで忙しいです。
- 私たちは28日にその大学でセミナーを開催します。
- 私は1月28日から2月3日まであなたに会うことができます。
- 私たちはそれを28日に申し込むつもりです。
- 私は28日に日本に帰ってくる予定です。
- 私は28日以外であればいつでも大丈夫です。
- 28歳
- 28年ぶりに会った
- 28本
- 社内の記録を確認したところ、お客様の注文された商品は、4月20日に発送済みで、4月28日にお客さまの会社に配達されているようです。
- エレベータで28階にお越しの上、フロア内の受付で私をお呼び出し下さい。
- Messier 28のページへのリンク