Masters of Formula 3とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Masters of Formula 3の意味・解説 

マスターズF3

(Masters of Formula 3 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/03 01:24 UTC 版)

マスターズF3Masters of Formula 3)とは、オランダザントフォールト・サーキットで毎年開催されるフォーミュラ3(F3)のレースである。

概略

マスターズF3は、1990年限りで消滅したヨーロッパ・フォーミュラF3カップの非公式な形での代替レースという側面があり、ヨーロッパの各国F3選手権の成績上位ドライバーたちが集結する国際レースという形で、1991年に初開催された。今日ではマカオグランプリと並び、F3の最高峰レースの一つとして認知されている。

1999年、FIAはフランスF3のポーでのレースをヨーロッパ選手権として指定したが、その後もマスターズはヨーロッパのF3における事実上の最高峰レースとしての地位を保ち、イギリスF3、フランスF3、ドイツF3、イタリアF3の各国F3選手権の参加ドライバーらが参加を続けた。さらに、2003年には、フランスF3とドイツF3が統合されユーロF3が新たに発足し、マールボロ・マスターズはそのシリーズに名を連ねることこそなかったが、その位置づけに変化はない。

開催地・名称

2006年までは全てザントフォールトサーキットであったが、開催地であるザントフォールトサーキットを相手どり近隣住民が騒音問題について訴訟を起こしたため、年間に規定値以上の騒音を発するレーシングカーの走行日数が5日に制限され、この5日の振り分けを、DTMとユーロF3が共催される3日間とA1GP開催の2日間としたため、必然的にマスターズの開催用の日程枠が一時ザントフォールトサーキットからは消滅した。そこで2007年と2008年は隣国であるベルギーのゾルダーサーキットにて「Zandvoort Masters of Formula3 @ Zolder」という名称でイベントを継続することとなった。以降、マスターズという名称のF3イベントの開催権をもつザントフォールトサーキットが、ベルギーのゾルダーサーキットを借りるという形での開催となる予定であったが2009年以降はザントフォールトサーキットで開催されている。

初開催当初よりフィリップモリス社がマールボロの名で冠スポンサーを務め「マールボロ・マスターズF3(Marlboro Masters of Formula 3)」の名で長く呼ばれてきたが、欧州連合によって2005年7月31日以降は公の場所におけるタバコ広告が全面的に禁止となったことを受けて、フィリップモリス社がスポンサーを降りたため、2006年から2007年は新たにイギリスのエネルギー企業BPを冠スポンサーに迎え、名称も「BP・アルティメイト・マスターズF3(BP Ultimate Masters of Formula 3)」に変更された。その後は2009年にTangoが冠スポンサーになったのを除き、放送局のRTLが冠スポンサーを担っている。

歴代優勝者

★はのちにF1デビューを果たしたドライバー

優勝者 所属チーム 出身F3選手権
1991年 デビッド・クルサード ポール・スチュワート・レーシング イギリスF3
1992年 ペドロ・ラミー オペル・WTS ドイツF3
1993年 ヨス・フェルスタッペン オペル・WTS ドイツF3
1994年 ガレス・リース アラン・ドッキング・レーシング (ADR) イギリスF3
1995年 ノルベルト・フォンタナ オペル・KMS ドイツF3
1996年 カート・モレケンス アラン・ドッキング・レーシング (ADR) イギリスF3
1997年 トム・コロネル トムス 全日本F3
1998年 デビッド・サレンス ASM フランスF3
1999年 マーク・ハインズ マノー・モータースポーツ イギリスF3
2000年 ジョナサン・コシェ シグネチャ フランスF3
2001年 佐藤琢磨 カーリン・モータースポーツ イギリスF3
2002年 ファビオ・カルボーン フォーテック・モータースポーツ イギリスF3
2003年 クリスチャン・クリエン ミュッケ・モータースポーツ ユーロF3
2004年 アレクサンドル・プレマ ASM ユーロF3
2005年 ルイス・ハミルトン ASM ユーロF3
2006年 ポール・ディ・レスタ ASM ユーロF3
2007年 ニコ・ヒュルケンベルグ ASM ユーロF3
2008年 ジュール・ビアンキ ARTグランプリ ユーロF3
2009年 バルテリ・ボッタス ARTグランプリ ユーロF3
2010年 バルテリ・ボッタス★ ARTグランプリ ユーロF3
2011年 フェリックス・ローゼンクビスト ミュッケ・モータースポーツ ユーロF3
2012年 ダニエル・ジュンカデラ プレマ・パワーチーム ユーロF3
2013年 フェリックス・ローゼンクビスト ミュッケ・モータースポーツ ユーロF3
2014年 マックス・フェルスタッペン モトパーク ユーロF3
2015年 アントニオ・ジョビナッツィ カーリン ユーロF3
2016年 ジョエル・エリクソン モトパーク ユーロF3

関連項目

外部リンク

ザンドフールト・サーキット公式サイト


「Masters of Formula 3」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Masters of Formula 3のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Masters of Formula 3のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマスターズF3 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS