Low-G製
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/30 22:29 UTC 版)
ゲオルギウス 詳細不明のグローブ型概念兵器。佐山家・新庄家の専用武装。 プラスのメダルを嵌める左手用と、マイナスのメダルを嵌める右手用の一対で、メダルは脱着が可能。片方が紛失し、全竜交渉で大城・至からもう一つを探すように佐山・御言へ託された。概念の増幅や効果を逆転させる機能を持ち、メダルを本来とは逆にはめる事で概念破壊機能を発揮する。ノア内部で新庄・由起夫を材料に造られたもので、残留した彼の意思により佐山と新庄の眷属以外を拒絶する。行方不明の片割は逆封印で1940年代に落ち、衣笠書庫の書斎に隠された。 X-Wi(エクシヴィ) 2nd-G概念対応の飛行用概念兵器。風見・千里が使用。バックパック型。光に力を与える概念を内蔵し、自力で概念空間を展開出来る稀少な機体。 荒王(すさおう) 2nd-G概念対応の超巨大人型機械。武神ではない。炎竜八又封印用であり、行動力は著しく低い。飛場・美影を反射機構の中核として搭載していた。炎竜八又の封印時に艦橋部が焼滅している。 徹神丸(てっしんまる) 武神用の大型狙撃銃。世界最初の独逸製対戦車長銃を拡大製造したもの。弾数は3発、有効射程距離の約1km以内でなら武神3体分の装甲も貫通出来る。機体維持に概念を用いていると思われるが、明言されていない。 無列(むれつ) 青龍刀型の概念兵器。機殻剣ではない。一光が使用。佐山・浅犠が製造するも、強過ぎる戦闘力から封印されていた。刀身は普通の金属だが、無限複製と応用の無限再生により、破損しても即座の修復が可能。 天地戯画・一丸(てんちぎが・いちまる) 巻物型の概念兵器。三明が使用。内部に宇宙型の疑似空間を持ち、内外のものを出し入れする機能を持つ。内部は天地創造から終末まで進行し、取り込まれたものは終末までに出入り口から出ない限り、巻き込まれて滅ぶ。疑似空間の終末は巻物本体の対消滅を引き起こす都合上、使い切りの概念兵器となっている。 言詞鉄槌(バベルハンマー) 奥多摩UCAT最下層に封印される巨大砲塔型概念兵器。Top-Gとノアを知った旧日本UCATが開発し、しかし敵対意思のないTop-Gを滅ぼした為に、上層部が非を隠す為に侵入絶対禁止の最下層に隠した。UCAT空白期の象徴ともいうべき兵器。
※この「Low-G製」の解説は、「終わりのクロニクル」の解説の一部です。
「Low-G製」を含む「終わりのクロニクル」の記事については、「終わりのクロニクル」の概要を参照ください。
- Low-G製のページへのリンク