Livin' on the Fault Lineとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Livin' on the Fault Lineの意味・解説 

運命の掟

(Livin' on the Fault Line から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/12/01 15:26 UTC 版)

運命の掟
ドゥービー・ブラザーズスタジオ・アルバム
リリース
録音 カリフォルニア州ハリウッド サンセット・サウンド・レコーダーズ、ウェスタン・レコーダーズ
カリフォルニア州ノース・ハリウッド ワーナー・ブラザース・レコーディング・スタジオ
ジャンル ロック
時間
レーベル ワーナー・ブラザース・レコード
プロデュース テッド・テンプルマン
専門評論家によるレビュー
チャート最高順位
  • 10位(アメリカ[1]
  • 14位(ニュージーランド[2]
  • 25位(イギリス[3]
  • 40位(スウェーデン[4]
ドゥービー・ブラザーズ 年表
ベスト・オブ・ザ・ドゥービーズ
(1976年)
運命の掟
(1977年)
ミニット・バイ・ミニット
(1978年)
テンプレートを表示

運命の掟』(原題:Livin' on the Fault Line)は、アメリカ合衆国ロックバンドドゥービー・ブラザーズ1977年に発表した7作目のスタジオ・アルバムマイケル・マクドナルド加入後としては2作目に当たる。

背景

再結成後の作品を除けば、トム・ジョンストンの名前がクレジットされた最後のスタジオ・アルバムである。ジョンストンは本作の制作に当たり4曲を用意していたが、最終的にはそれらの曲の提供をやめて、1977年にバンドを脱退した[5]。タイトル曲「運命の掟」では、ジャズ・ミュージシャンのヴィクター・フェルドマンヴィブラフォンを担当した。

「リトル・ダーリン」は、マーヴィン・ゲイが1966年に発表した曲のカヴァー。「ユー・ビロング・トゥ・ミー」はマイケル・マクドナルドがカーリー・サイモンと共作した曲で、サイモンのアルバム『Boys in the Trees』(1978年)でも歌唱されており、サイモンのヴァージョンはシングルとして全米6位、『ビルボード』誌のアダルト・コンテンポラリー・チャートで4位に達する大ヒットとなった[6]

反響・評価

本作はアメリカのBillboard 200で10位に達し[1]、1977年9月にはRIAAによってゴールドディスクに認定された[7]。本作からのシングル「リトル・ダーリン」は全米48位、「エコーズ・オブ・ラヴ」は全米66位に達した[1]

音楽評論家のPeter Kurzはオールミュージックにおいて「パトリック・シモンズとマイケル・マクドナルドの著しい前進により、バンドのキャリアの中でも特に挑戦的で豊かな音楽を幾分含んだ作品」「ジャズからの明確な影響はもちろん、そこはかとない哀愁のムードが楽曲全体に流れている」と評している[8]

収録曲

10.はインストゥルメンタル

  1. 思いのままに - "You're Made That Way" (Michael McDonald, Jeffrey Baxter, Keith Knudsen) - 3:30
  2. エコーズ・オブ・ラヴ - "Echoes of Love" (Patrick Simmons, Willie Mitchell, Earl Randle) - 2:57
  3. リトル・ダーリン - "Little Darling (I Need You)" (Holland–Dozier–Holland) - 3:24
  4. ユー・ビロング・トゥ・ミー - "You Belong to Me" (Carly Simon, M. McDonald) - 3:04
  5. 運命の掟 - "Livin' on the Fault Line" (P. Simmons) - 4:42
  6. 嘆きのハート - "Nothin' But a Heartache" (M. McDonald) - 3:05
  7. チャイナタウン - "Chinatown" (P. Simmons) - 4:55
  8. 光ある世界 - "There's a Light" (M. McDonald) - 4:12
  9. ニード・ア・レディ - "Need a Lady" (Tiran Porter) - 3:21
  10. きこりのラリー - "Larry the Logger Two-Step" (P. Simmons) - 1:16

参加ミュージシャン

アディショナル・ミュージシャン

脚注

  1. ^ a b c The Doobie Brothers - Awards : AllMusic
  2. ^ charts.org.nz - The Doobie Brothers - Livin' On The Fault Line
  3. ^ DOOBIE BROTHERS | Official Charts Company - 「Albums」をクリックすれば表示される - 2015年6月21日閲覧
  4. ^ swedishcharts.com - The Doobie Brothers - Livin' On The Fault Line
  5. ^ Doobie Brothers | Vintage Guitar® magazine - Interview by Ward Meeker, from Vintage Guitar magazine November 2011 issue - 2013年4月18日閲覧
  6. ^ Boys in the Trees - Carly Simon : Awards : AllMusic
  7. ^ RIAA公式サイト内SEARCHABLE DATABASE - 引用符付きの"LIVIN' ON THE FAULT LINE"と入力して検索すれば表示される
  8. ^ Livin' on the Fault Line - The Doobie Brothers : AllMusic - Review by Peter Kurz

「Livin' on the Fault Line」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Livin' on the Fault Lineのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Livin' on the Fault Lineのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの運命の掟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS