LISTEN TO THE STEREO!!とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 音楽作品 > 楽曲 > アニメソング > LISTEN TO THE STEREO!!の意味・解説 

LISTEN TO THE STEREO!!

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/10 00:25 UTC 版)

「LlSTEN TO THE STEREO!!」
GOING UNDER GROUNDシングル
初出アルバム『稲川くん
リリース
ジャンル ロック
レーベル ポニーキャニオン
作詞・作曲 松本素生
プロデュース ヒダカトオル
チャート最高順位
  • 週間19位(オリコン
  • デイリー12位(オリコン)
  • 登場回数6回(オリコン)
GOING UNDER GROUND シングル 年表
いっしょに帰ろう
(2009年)
LlSTEN TO THE STEREO!!
(2010年)
LONG WAY TO GO
(2010年)
ミュージックビデオ
LISTEN TO THE STEREO!! - YouTube
テンプレートを表示

LlSTEN TO THE STEREO!!」(リッスン・トゥ・ザ・ステレオ!!)はGOING UNDER GROUNDのシングル。ポニーキャニオンより2010年5月19日発売。

概要

メジャーデビュー後20枚目(通算23枚目)のシングルであり、ポニーキャニオンに移籍して1枚目の作品。キーボードの伊藤洋一が脱退後、4人体制で初めてのシングルとなった。プロデュースはBEAT CRUSADERSヒダカトオル

ヒダカのプロデューサーへの招聘は、伊藤脱退後しばらくの間バンド活動を休止していた期間にボーカルの松本素生がソロプロジェクトSxOxUのプロデュースをヒダカに依頼した際に、バンドの立て直しを図るために、ソロだけでなくゆくゆくはバンドのプロデュースもお願いしたいとヒダカに申し出ていたもので、「音楽的にどうこうという前に、バンドとして機能するには、元に戻れるにはどうしたらいいのか」に軸を置いて力を貸してもらいたいという意向であり[1]、多様な音楽に精通したメロディーメーカーであることを理由にヒダカに白羽の矢を立てた[2]。ヒダカのプロデュースは、基本的にはバンドのやりたいようにさせるといった形で[3]、セッションやアレンジに対して「いいね」と言ったり、細部について「こうしたほうがいい」と意見を出したりと、バンドとしての再生を手助けするようなプロデュースとなったという[1]

ギターの中澤寛規はヒダカのプロデュースについて、活動再開後のバンドの状態を「アスリートがケガしてリハビリを終えたんだけどなんかうまく走れない」という状態にたとえ、フォーム修正や、「こうすればいい」というポイントを教えてもらうことで、「バンドのとしてのフィジカル」を取り戻すような作業であったと語っている[1]

通常盤(GOING盤)とREBORN!盤の2種類があり、ジャケットが異なる。REBORN!盤には初回封入特典として「REBORN!キャラクター・チェンジング・ジャケット」が7種のうち1枚封入されている。通常盤は松本と親交のある、レーベルYouth Records代表の庄司信也がアートディレクションを手掛けた。

プロモーション

本作のリリースツアーとして、本作発売翌日の2010年5月20日から7月11日にかけてツアー「聡です!ひろき心で気分JOEJOE!はりきっていきまSOU!」が全10公演行われた[4]。伊藤脱退後初めてのツアーとなった本ツアーにはサポートキーボードとして本作の制作にも携わった大久保敬に加え、6公演のみプロデューサーのヒダカと同じBEAT CRUSADERSのケイタイモがゲストミュージシャンとして参加した[5]。音楽ライターの兵庫慎司ロッキング・オン)は同ツアーファイナルを鑑賞し、伊藤の脱退を経てバンドメンバーの個々のキャラクターや役割がはっきりしたと評し、「ゴーイングは、一度解散したわけです。で、前とは違うバンドになって、再結成した」という表現を用いて、「メンバーひとり減っただけだけど、昔からの曲もいっぱりやっているけど、メンバーの関係性や結びつき、音楽へ向かう立ち位置、バンドというものに対する考え方などが、前とは違うのではないかと思う。もっとシリアスで、もっと切実なものになったのではないか」「全体に、『ああ、ゴーイングは変わったんだなあ』ということが、とてもよくわかるライブだった。ガラッと全部変わったわけじゃない。半分くらいは、我々が知っているゴーイングだったけど、あとの半分くらいが違った。少なくとも、僕はそう受け取った」と記している[5]

収録曲

  1. LISTEN TO THE STEREO!!
    (作詞:松本素生、作曲:松本素生・河野丈洋
    テレビ東京系アニメ「家庭教師ヒットマンREBORN!」オープニング曲。
    松本が制作開始時にイメージしていたのはブームタウン・ラッツの1979年のヒット曲「I DON'T LIKE MONDAY」であり、同曲のような「メロディアスで普遍的な曲」を書きたいと考えていたが、「最初にイメージしていたものから思ってもみない方向に進んだ」ことにバンドの楽しさがあらわれていると松本は振り返っている[6]。当初制作したメロディーをメンバーに聞かせたところ、「AメロとBメロが真面目」という評価を受け、河野が「もっとダラダラでいい」と即興で弾いてみせたメロディーを採って差し替えたため、松本と河野の共作となっている[2]
  2. MAKE SOME NOISE!!
    (作詞・作曲:松本素生)

収録アルバム

LISTEN TO THE STEREO!!

参加ミュージシャン

脚注

  1. ^ a b c GOING UNDER GROUND 正解なんてない。だから歌うんだ!!!”. skream! (2011年4月). 2022年2月26日閲覧。
  2. ^ a b 【GOING UNDER GROUND】この曲を作り終わった時に“あっ、これだな”って思えた”. OKMusic (2010年5月20日). 2022年2月26日閲覧。
  3. ^ 新しい要素や楽曲もあるが、結局彼らは彼ら。GOING UNDER GROUNDのニューアルバム”. FanplusMusic (2011年4月27日). 2022年2月26日閲覧。
  4. ^ GOING UNDER GROUND、レーベル移籍&全国ツアーを発表”. 音楽ナタリー (2010年2月3日). 2022年2月26日閲覧。
  5. ^ a b 兵庫慎司 (2010年7月11日). “GOING UNDER GROUND @ SHIBUYA-AX”. rockin'on.com. 2022年2月26日閲覧。
  6. ^ 新生ゴーイング1stアルバム完成 松本素生が新作に込めた思い”. 音楽ナタリー (2011年4月). 2022年2月26日閲覧。

「LISTEN TO THE STEREO!!」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

LISTEN TO THE STEREO!!のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



LISTEN TO THE STEREO!!のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのLISTEN TO THE STEREO!! (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS