【カーラ】(かーら)
Kara class
旧ソ連が開発した大型駆逐艦。
ソ連・ロシア海軍ではビェールクト型巡洋艦(1134型 ヴィツェ=アドミラール・ドロースト級)と呼ばれる。
西側では、艦の性格から駆逐艦、大きさとしては巡洋艦クラスとされるが、ソ連・ロシア海軍での分類では1134型が「ロケット(ミサイル)巡洋艦」、1134A型と1134B型が「大型対潜艦(駆逐艦)に分類される。
カーラ級(ロシアではビェールクト-B型(1134B型 ニコライエフ級))は同じニコライエフ造船所された1134・1134A型(クレスタI型/II型)の発展型駆逐艦で、新型のガスタービン推進装置や対潜攻撃重視の兵装など、ソ連の当時の最新技術を多数搭載し、1番艦は1971年に「ニコライエフ」として黒海艦隊に就役した。
大型の艦艇に分類される事からしばしば艦隊旗艦として使用され、さらに4番艦アゾフのみ試験艦として改装され、兵装をバージョンアップ(SA-N-6グランブル等)し、対空戦闘力を向上させている(1134BF型と呼ばれている)。
なお、アゾフのSA-N-6発射実験は1978~1979年に黒海で実施。その後SA-N-6はキーロフ級やスラヴァ級の主兵装として採用されている。
現在は製造された7隻中3隻が退役、スクラップとして処分されてしまい、4隻のみが残っている。
そのうち普通に使用されているのは3番艦「ケルチ」のみで、2番艦「オチャコフ」、4番艦「アゾフ」、7番艦「ウラジオストク」は除籍され、港に係留されている。
性能諸元
同型艦(1134B型)
# | 艦名 | 起工 | 進水 | 就役 | 退役 | 所属艦隊 |
1番艦 | ニコライエフ (Николаев) | 1968.6.25 | 1969.12.19 | 1971.12.31 | 1994. | 黒海艦隊 |
2番艦 | オチャコフ (Очаков) | 1969.12.19 | 1971.4.30 | 1973.11.4 | 2011.8.21 | 黒海艦隊 第30水上艦艇師団 第11対潜艦旅団 |
3番艦 | ケルチ (Керчь) | 1971.4.30 | 1972.7.21 | 1974.12.26 | 黒海艦隊 第30水上艦艇師団 第11対潜艦旅団 | |
4番艦 | アゾフ (Азов) | 1972.7.21 | 1973.9.24 | 1975.12.25 | 1998.12.28 | 黒海艦隊(港に係留中) |
5番艦 | ペトロパブロフスク (Петропавловск) | 1973.9.9 | 1974.11.22 | 1976.12.29 | 1994. | 太平洋艦隊 |
6番艦 | タシケント (Ташкент) | 1974.11.22 | 1975.11.5 | 1977.12.21 | 1994. | 太平洋艦隊 |
7番艦 | ウラジオストック (Владивосток) | 1975.11.5 | 1976.11.5 | 1979.12.31 | 1994. | 黒海艦隊 |
「Kara class」の例文・使い方・用例・文例
- Kara classのページへのリンク