HDCDエンコードとは? わかりやすく解説

HDCDエンコード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/03 08:30 UTC 版)

HDCD」の記事における「HDCDエンコード」の解説

CDソフトを制作する場合にはHDCDエンコードユニット内のA/D変換回路変換された20bitデータ16bit切り詰める必要があるが、HDCDでは人間聴覚感度の低い16kHz以上の帯域ランダムノイズ集中させる“高域集中ディザ”を用いることによって、量子化語長を丸める際のグラニュラーディストーションを抑えたA/D変換器が逐次比較マルチビット回路であり、量子化語長を丸める際には再量子化ノイズのパワースペクトラムを人間聴覚感度合わせて窪ませるノイズシェーピングは用いていないので、人間の耳では敏感な16kHzまでのノイズフロア平坦とすることができた。 オプション機能である“ピークエクステンション”を用いると、+9dBまでの波形尖塔部をアナログテープレコーダーが有するソフトクリップ特性コンプすることができる。HDCDエンコード信号通常のD/A変換ユニット再生すると、波形尖塔部はソフトクリップ特性のまま再生されるが、HDCD対応D/A変換回路波形尖塔部を再生すると、非直線量子化再生することによって元の+9dB波形復活再生される。また、小さな信号レベル連続する場合には“ローレベルエクステンド機能”を用いると音量嵩上げ回路働き一種ノイズリダクション効果によってシステムノイズを低くS/N音楽収録再生することができる。一部説明では、「ピーク エクステンション モード復元可能で柔軟な制限により、最大 6 db まで信号レベル上げることで、解像度高めている」という説明行なっているが、解像度高められているのではなく、非直線量子化によって鈍らせた波形尖塔部が元の尖塔波形復元されるまた、ピークエクステンションは、楽曲全体通じて記録レベル低めで、ごく短時間レベルが高まる場合用いられる。ローレベルエクステンドについても、音楽傾向によっては向き不向きがあるので、この機能用いたHDCD盤は極めて少ない。このため、この6dB増幅記録/減衰再生を1bit分の解像度向上として説明することは誤りである。「高度なシステム使用してCD でのエンコード4 ビット分をプラスする」という説明行なっている場合があるが、これはHDCDは高域集中ディザ用いてCD16bitとするという基本的な仕組み理解していないために上記のような誤解生じ易い解説をしていると思われる。 これらのHDCD回路動作判別は、隠しコマンド化されディザ信号中に記録されている。この隠しコードHDCDデコード回路検出することで16bit直線量子化範囲超えたダイナミックレンジ確保することができるわけである。 HDCDエンコードされたCDの44.1kHz16bit符号リッピングし、そのデジタル音楽信号そのままコピーして判別信号消失しないが、音量音質調整した標本化周波数変換する隠しコード消失する

※この「HDCDエンコード」の解説は、「HDCD」の解説の一部です。
「HDCDエンコード」を含む「HDCD」の記事については、「HDCD」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「HDCDエンコード」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「HDCDエンコード」の関連用語

HDCDエンコードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



HDCDエンコードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのHDCD (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS