マダラヤドクガエル
(Green and black poison dart frog から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/19 14:57 UTC 版)
![]() |
この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。
|
マダラヤドクガエル | ||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]()
マダラヤドクガエル Dendrobates auratus
|
||||||||||||||||||||||||||||||
保全状況評価 | ||||||||||||||||||||||||||||||
LEAST CONCERN (IUCN Red List Ver.3.1 (2001)) ![]()
ワシントン条約附属書II類
|
||||||||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
Dendrobates auratus (Girard, 1855) |
||||||||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
マダラヤドクガエル | ||||||||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
Green and black poison frog | ||||||||||||||||||||||||||||||
マダラヤドクガエル(斑矢毒蛙、Dendrobates auratus)は、ヤドクガエル科ヤドクガエル属に分類されるカエル。
分布
コスタリカ、コロンビア、ニカラグア南部、パナマ、ホンジュラスに自然分布。アメリカ合衆国(オアフ島)に移入。
形態
体長2.5-4cm。種小名auratusは「金色の」の意。体色には地域変異がある。
色彩型(モルフ)
- コスタリカ - 黒に金属光沢のある緑の斑紋が入る。図鑑等で単に本種と紹介されるのはこのモルフが多い。
- パナマ - 黒に緑色の斑点が入る。
- ブラック&ゴールド - 黒に金属光沢のある黄色(金色)の斑紋が入る。
- ブルー - 黒に金属光沢のある青の斑紋が入る。
- ブロンズ&グリーン - 赤褐色に金属光沢のある緑の斑紋が入る。
- ブロンズ&ブルー - 赤褐色に金属光沢のある青の斑紋が入る。
生態
熱帯雨林等に生息する。地表棲だが、樹上で見られることもある。
食性は動物食で、昆虫類(アリ)や節足動物(ダニ)等を食べる。
繁殖形態は卵生。繁殖期になるとオスは繁殖音(メイティングコール)を出してメスに求愛する。落ち葉の下等に4-6個の卵を生む。卵は10-14日で孵化し、オスは卵が孵化するまで水分を与える。さらに孵化した幼生は1頭ずつ背中に乗せて水場へ運ぶ。幼生は10-15週間で変態し、幼体になる。
人間との関係
オアフ島には蚊を駆除するために人為的に移入された。
ペットとして飼育されることもあり、日本にも輸入されている。モルフにもよるが属内でも流通量は多く、主に飼育下繁殖個体が流通する。テラリウムで飼育される。生体に対して大型のケージで飼育するのが望ましい。性質が臆病なため、隠れ家に隠れがちになってしまう面もある。ケージにはヤシガラ土や腐葉土等の保湿力があり潜りやすい床材を敷く。極度の蒸れに弱いため、蓋やケージの側面を金網等にして通気性を確保する。枝や流木、観葉植物等を組んで活動場所や隠れ家にする。極度の高温や低温には弱いため、夏季にはケージを風通しの良い場所に置いたり冷房器具を使用する。逆に冬季には暖房器具を使用したり、ケージを温室に収納する。昼夜の差をつけたりケージ内の観葉植物のため、鑑賞魚用や爬虫類用の紫外線の少ない蛍光灯を点灯する。餌は初令のコオロギやショウジョウバエ等を餌容器に入れるかケージ内に直接入れて与える。餌に対しては事前にサプリメントを振りかけて栄養価を上げる。長期飼育された個体や飼育下繁殖個体は毒性はないとされるが、念のため素手で生体を直接触れることは避ける。もし素手で触れてしまった場合は、すぐに手を洗うようにする。
画像
-
ブルー
関連項目
参考文献
- 千石正一監修 長坂拓也編 『爬虫類・両生類800種図鑑 第3版』、ピーシーズ、2002年、265頁。
- 『小学館の図鑑NEO 両生・はちゅう類』、小学館、2004年、36頁。
- 海老沼剛 『爬虫・両生類ビジュアルガイド カエル2 南北アメリカ大陸と周辺の島々のカエル』、誠文堂新光社、2006年、72頁。
- 海老沼剛 『かえる大百科』、マリン企画、2008年、49頁。
外部リンク
- CITES homepage
- 2007 IUCN Red List of Threatened Species
- Solís, F., Ibáñez, R., Jaramillo, C., Chaves, G., Savage, J., Köhler, G., Jungfer, K.-H. & Bolívar, W. 2004. Dendrobates auratus. In: IUCN 2007. 2007 IUCN Red List of Threatened Species.
「Green and black poison dart frog」の例文・使い方・用例・文例
- 本初子午線 《経度 0 度の線; 英国の Greenwich を通過する》.
- 私はまず、この点をAmandaに確認します。
- 11月21日にHolyoke Bar and Grillで、Pete Laurenの退職パーティーが開かれることをお知らせします。11 月10 日までにお返事をください。
- 来月のロンドンへの出張のために、飛行機の便を予約して、Southland銀行の近くの宿泊施設を手配してもらえますか。
- 年次監査を行うために、Bradford and Partnersの会計士たちが10 月10 日の午前10 時に当社を訪ねてくる予定です。
- 一般に公開されたことのない、Ruth and Steve Whitmanの個人コレクションの絵画を含む、およそ120 点の作品が展示される。
- Ruth and Steve Whitmanを紹介すること。
- Conteeさんは、昨年Hope and Learnの会長に就任された、受賞歴のあるミュージカル女優さんです。
- Hope and Learnは遠隔地に学校を建設する資金を集める慈善団体です。
- Hope and Learnへの寄付は、この夜会の最後に集めます。
- 気をつけの姿勢で立つ (⇔stand at ease).
- 等位[対等]接続詞 《対等の語句を接続する and, but など》.
- 等位接続詞 《and, but, or, for など; ⇔subordinate conjunction》.
- 連結接続詞 《and など》.
- 【文法】 相関接続詞 《both…and; either…or など》.
- 蒸留酒, 火酒 《brandy, gin, rum, whiskey など》.
- 英国陸軍士官学校 《Berkshire の Sandhurst /sndhɚːst|‐həːst/ にある》.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- 中央裁判所施設 《London の Strand 街にある高等法院の建物》.
- 弱形 《and の /ən/など》.
- Green and black poison dart frogのページへのリンク