ジー‐ディー‐アイ【GDI】
ジー‐ディー‐アイ【GDI】
読み方:じーでぃーあい
《gasoline direct injection》筒内直接燃料噴射式ガソリンエンジン。自動車用ガソリンエンジンで、燃料のガソリンを直接シリンダー内に噴射する方式。出力が上がる一方、燃費もよく、排気もきれいになる。
ジー‐ディー‐アイ【GDI】
読み方:じーでぃーあい
GDI
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/07 04:26 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動GDI
- Graphics Device Interface - Microsoft Windowsの主要コンポーネントの一つ。モニタやプリンタなどの出力デバイスを扱う。
- Gasoline Direct Injection - 三菱自動車工業製のガソリン直噴エンジン(“GDI”は三菱自動車の登録商標(日本第3359500号・第4215044号・第4218947号[1]))。
- 国内総所得(gross domestic income)
- ジェンダー開発指数(Gender-related Development Index)
脚注
- ^ 他社も登録商標として登録されている。
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
gdi++
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/06/24 08:35 UTC 版)
この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証し出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2013年4月) |
gdi++(じーでぃーあいぷらすぷらす)は、Windows 2000/XPにおいて、フォントレンダリングエンジンを置き換え、フォントの入れ替えなどを伴うことなくアンチエイリアスのかかった滑らかな表示を実現するソフトウェアである。このソフトは現在オープンソースで公開され、作者のWebサイトよりダウンロードすることができる。名前の「++」は、開発最初期において、適用するアプリケーションのバイナリの "gdi32.dll" の文字を直接 "gdi++.dll" のように書き換えていたために、サイズが同じで見分けが付きやすい文字列として選ばれたことによるもの。
開発履歴
初期のバージョンでは、GDIによりあらかじめ大きめのサイズでラスタライズされたフォントを縮小するという手法が取られていたが、現在ではレンダリングエンジンにFreeTypeを利用した派生版が有志の手によって開発されている。 また、最初期に用いられていたアプリケーションのバイナリを直接書き換える方法は、APIフックによりレンダリングエンジンを置き換える方法へと変更された。
評価など
Windows Vistaではシステムの標準フォントがメイリオに置き換えられ、システムフォントにアンチエイリアスがかかるように改良されたが、gdi++はそれと類似したレンダリングをWindows 2000やWindows XPで実現できるという点が評価され、「先取り」という表現は適切ではない[1]ものの、2006年窓の杜大賞で「Windows Vista先取り賞」を獲得した[2]。
ただし、Windows Vista/Windows XP標準のClearType(アンチエイリアス機能)とgdi++の提供するアンチエイリアス機能は同等なものではない。 使用するフォントや個人の好みにもよるが、gdi++を用いたレンダリングはVistaでのメイリオフォントによるものよりも良好なレンダリング結果が得られる[3]、と評されている。
脚注
- ^ 日本語版WindowsにおいてXP以前で標準となっているMSフォント(MS ゴシック/MS 明朝など)では、内蔵のビットマップフォントが優先的に使用され、ClearTypeの恩恵を受ける機会自体が稀な為にその様な印象を受けるが、ビットマップを内蔵しないフォントのレンダリングに関してWindows Vista/Windows XPの違いは無い
- ^ “2006年 窓の杜大賞 結果発表”. 窓の杜. インプレス. 2017年6月24日閲覧。
- ^ ClearTypeは横方向のみのアンチエイリアス処理であるが、gdi++では縦方向にもアンチエイリアス処理がかかることも関係している
外部リンク
GDI
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/15 16:25 UTC 版)
「Graphics Device Interface」の記事における「GDI」の解説
GDI は直線や曲線の描画、フォントのレンダリング、パレットの制御といった処理を担当する(gdi32.dll)。ウィンドウやメニューなどのような上位レベルの描画については直接関わらず、より上位の user32.dll にあるユーザーサブシステムに任される。 GDI はハードウェアに直接アクセスするドライバよりも上位に位置し、デバイスの機能的な調整と抽象化が GDI の役目である。GDI を使うことにより、画面やプリンターなどの多様なデバイスに容易に描画でき、そして各デバイスで適切な表示結果を望める。この機能はWindowsの全ての WYSIWYG アプリケーションの要である。 フリーセルやマインスイーパのような高速な描画が不要なゲームは GDI を使用する。しかし、GDI はアニメーションをうまく表示できず(フレームバッファ同期の概念が無い)、3D ラスタライズ機能がないこともあり、最新のゲームではハードウェアの機能をより活用できる DirectX または OpenGL が使われる。 Windows Vista では、GDI アプリケーションは新しい描画エンジンである Desktop Window Manager (DWM) のもとで動作し、GDIコンテンツはいったんシステムメモリ上のビットマップにCPUで描画され、ハードウェアアクセラレーションは用いられない。Windows 7 以降では GDI の一部が再びハードウェアアクセラレートされるようになっているが、DWM が有効になっている必要がある。
※この「GDI」の解説は、「Graphics Device Interface」の解説の一部です。
「GDI」を含む「Graphics Device Interface」の記事については、「Graphics Device Interface」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- GDIのページへのリンク