【FS】(えふえす)
- 航空自衛隊の支援戦闘機を指す。
- 飛行機ゲームとしてのフライトシミュレーターの略称。
【ファイタースウィープ】(ふぁいたーすうぃーぷ)
Fighter Sweep(FS).
敵味方が戦闘機編隊を繰り出して交戦し、互いを撃墜させあう任務。
攻勢対航空作戦の一種であり、敵軍の戦闘空中哨戒を不可能にして航空優勢を獲得するために実施される。
第二次世界大戦頃までの、航空戦術が未発達であった時代には盛んに行われた。
戦闘機やそのパイロットを主な題材としたフィクション作品では、いわゆる「空戦」として華々しく描写される事が多い。
当のパイロット達にとっても名誉ある任務とみなされ、高い士気をもって行われた。
(事実、往事の戦闘機パイロットは他の兵科に比べて異常なまでに戦争神経症の罹患率が低かった)
とはいえ、戦術的優位のない状態での正面決戦であるため、ほぼ常に甚大な損耗を伴う任務でもあった。
陸戦で敗北した場合、戦闘員の30%以上が死亡するのはかなりの異常事態である。
大抵の部隊指揮官は勝機を失った時点で撤退に移るか、降伏を申し入れ、少なからぬ人員が生還する。
しかし、ファイタースウィープで敗北した場合、パイロットの未帰還率が30%以下である事はまずない。
敵機の機動力を相手取っての撤退は極めて困難であったし、空中での降伏は不可能だった。
航空機への対抗手段が航空機のみであった時代、空戦による多大な損耗は不可避であった。
しかし地対空ミサイルの発展に伴い、戦闘機は対航空作戦の主力から転落していった。
現代の攻勢対航空作戦は飛行場及び航空母艦の破壊によって成され、その攻撃は攻撃機か大型ミサイルで行われる。
戦闘機も未だ作戦に不可欠だが、その役割は攻撃ではなく防御・迎撃へと移っている。
関連:戦闘空中哨戒、攻勢対航空作戦
【支援戦闘機】(しえんせんとうき)
Fighter Supporter (FS)
航空自衛隊においてかつて用いられていた攻撃機の名称。
該当機種はF-86F、F-1、F-4EJ改、F-2。
この名称の初出は、1976年の第1次防衛大綱であった。
専守防衛を旨とする自衛隊において、「攻撃」という名は相応しく無いという意図から「地上部隊(陸上自衛隊)や艦隊(海上自衛隊)を空中支援する機体」という名目で名づけられた。
ただし、この区分にされていた機体(上述)は、任務に空中支援以外にも要撃(対領空侵犯措置など)が含まれていたため「純粋な攻撃機は支援戦闘機とはなりえない」と解釈されており、性格的には戦闘攻撃機に近いものであった。
空自のモデルとなったアメリカ空軍では、地上固定目標に対する攻撃も「空中戦闘任務」と定義づけているため、実質上攻撃機であるF-16やF-117、F-111、F-15Eについても「戦闘機」としてFナンバーが与えられている。
その後、防衛省は「要撃」と「空中支援」の区別を廃止し、全機種をマルチロールファイターにする方針を発表し、2004年に改定された防衛大綱で正式に「要撃戦闘機」、「支援戦闘機」の区分が廃止された。
これにより、「支援戦闘機」として運用されていたF-4EJ改及びF-2は、現在「戦闘機」の区分に入っている。
関連:要撃戦闘機 特車 護衛艦
固有名詞の分類
Weblioに収録されているすべての辞書からFsを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- >> 「Fs」を含む用語の索引
- Fsのページへのリンク