FF-X7とは? わかりやすく解説

FF-X7

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 01:07 UTC 版)

コア・ファイター」の記事における「FF-X7」の解説

最初コア・ファイターV作戦によって開発され地球連邦軍RXタイプモビルスーツ(MS)であるガンタンクガンキャノンガンダム採用されている。開発ハービック社。本機には直前開発されFF-6 TINコッド基本概念活かされている。 元々は脱出機構兼ねたコクピットカプセルとして開発されていたが、新構造導入研究スタッフ航空機部門から独立開発部門移ったため、多目的戦闘機転向した文字通りMSとなるが、そのため弾薬燃料には制約生まれたMSコックピット兼ね本機には教育型コンピューター内蔵されており、MS本体損傷した際に実戦データ回収するための、またパイロット生存率の向上のための脱出装置として機能するコクピットにはドラムモジュールが導入されMS戦闘機双方兼用構造となる。ただし、コントロールステックはそれぞれ別のものが二種類用意されている。内部にはNC-3型核融合ジェネレーターを2基搭載。 FF-X7コアファイターのうち、002号機にガンダムパイロットであるアムロ・レイ搭乗した。後に本機中心とした分離・合体システムコア・ブロック・システム)を活かしたGパーツや、本機戦闘機としての能力の高さを活かしたコア・ブースター開発されている。 武装 機首部に2連装30ミリ機関砲を2基、胴体内装式空対空ミサイル装備翼下ミサイル「AIM77D」を装着可能とした媒体見られる備考 書籍機動戦士ガンダムモビルスーツバリエーション3 連邦軍編』においては垂直尾翼形状異なる「試作2号機」と「量産4号機」のデザイン掲載された。FF-X7コアファイターを「コアファイター1」と記述した資料見られる

※この「FF-X7」の解説は、「コア・ファイター」の解説の一部です。
「FF-X7」を含む「コア・ファイター」の記事については、「コア・ファイター」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「FF-X7」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「FF-X7」の関連用語

FF-X7のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



FF-X7のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコア・ファイター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS