EF10形とは? わかりやすく解説

EF10形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 15:37 UTC 版)

関門トンネル (山陽本線)」の記事における「EF10形」の解説

国鉄EF10形電気機関車は、丹那トンネル開通合わせて国鉄EF52形電気機関車ベース開発された、本来は貨物用電気機関車であるが、関門トンネルにおいては貨物旅客両方使用された。1両で600トンを、2両で1,200トン牽引した。EF10形の総製作両数41両であるが、関門トンネル担当する門司機関区への配置は、各時代輸送需要の変化とともに14 - 25両の範囲増減した。1941年度昭和16年度)に34号機から41号機の8両を関門トンネル用に製作したが、まずは東京鉄道管内各地分散配置されており、1942年昭和17年)に入って順次門司機関区へと転属した。また、国鉄EF12形電気機関車を製作・投入し、これによって捻出し既存のEF10形の門司機関区への転属行われた要員についても、当時九州には国鉄電化区間はなかったこともあり、門司鉄道局では九州各地から募集した電気機関車乗務員整備士東京鉄道局に派遣して養成・訓練行い、また東京鉄道局から開通1年間約束経験者派遣受けて対応した関門トンネル担当のEF10形は、車室両側通路鋳鉄ブロックを約5トン搭載して粘着重量増加させていたほか、パンタグラフ継ぎ手スリ板受けに耐食アルミ合金採用要所に対塩害塗装を行うなどの腐食対策行っていた。車体腐食が特に激しい6両については、1951年昭和26年)から1954年昭和29年)にかけてステンレス鋼製の車体製作して取り換えた。30号以降当初から重連総括制御装置備えており、空転への対処が困難という問題抱えながらも常用されていた。 門司機関区配置のEF10形は、1942年昭和17年7月貨物営業開始時点では11両、11月旅客営業開始時点では15両、そして1944年昭和19年9月複線開業時には最高の25両に達した戦後輸送構造変化により所要両数減少し東京鉄道管内中央本線甲府機関区などへ転出していき、最低で14両まで減少したその後後続EF30形置き換えられる時点では17となっていた。1961年昭和36年)に、九州交流電化に伴いEF30形配置が始まると、8月12日EF10 23号機が吹田第二機関区転属になったのを皮切りに11月1日までに全17両が直流電化区間転属され、門司機関区在籍車両消滅した。 「国鉄EF10形電気機関車」も参照

※この「EF10形」の解説は、「関門トンネル (山陽本線)」の解説の一部です。
「EF10形」を含む「関門トンネル (山陽本線)」の記事については、「関門トンネル (山陽本線)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「EF10形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「EF10形」の関連用語

EF10形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



EF10形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの関門トンネル (山陽本線) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS