E-japanとは? わかりやすく解説

e-Japan

読み方イージャパン
別名:e-Japan構想e-ジャパン構想e-Japan戦略
【英】e-Japan strategy

e-Japanとは、すべての国民情報通信技術活用できる環境整えることを骨子として日本政府2000年策定した日本型IT社会実現向けた構想のことである。

e-Japanは、2000年9月森喜朗首相当時)の所信表明演説において発表された。5年以内世界最先端のIT社会目指すことを目標掲げ、超高速ネットワークインフラの整備電子商取引制度基盤市場ルールの整備電子政府実現人材育成重点政策とした。

e-Japanの構想に基づき2000年11月には高度情報通信ネットワーク社会形成基本法成立、さらに2001年には内閣府情報通信技術戦略本部IT戦略本部)が設置され各種施策進められた。

2004年には、e-Japanを具体化し推進すべき施策全容改めてまとめた「e-Japan重点計画」が取りまとめられた。また、2006年には、ユビキタスubiquitous)やユニバーサルuniversal)を主題とするICT推進のための政策u-Japan」が実施されている。


参照リンク
e-Japan戦略(要旨)(平成13年1月22日)| 高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部(IT戦略本部) - (首相官邸
高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部(IT戦略本部) | 政策会議 | 首相官邸 - (首相官邸
沿革 | 高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部(IT戦略本部) | 首相官邸 - (首相官邸
情報と社会のほかの用語一覧
制度・サービス:  サイバークリーンセンター  e-Tax  Eディスカバリ  e-Japan  標準化  IT産業  ICT

e-Japan

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/18 13:57 UTC 版)

e-Japan(イージャパン)とは、日本政府が掲げた日本IT社会の実現を目指す構想、戦略、政策の総体。E-ジャパン(Eジャパン)とも表記される。2000年平成12年)9月21日内閣総理大臣森喜朗(当時)が、両院本会議(第150回国会)の所信表明演説で、「E-ジャパンの構想」として初めて示した。


  1. ^ IT基本戦略2000年11月27日、IT戦略会議・IT戦略本部合同会議(第6回)資料2
  2. ^ 高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部 第60回議事録
  3. ^ 岩崎博充. “[2021-07-22 日本のハンコ文化がどうしようもなくダメな訳 行政のデジタル化を待っていては後れを取る 3/5]”. 東洋経済オンライン. 2021年8月5日閲覧。
  4. ^ 日本のデジタル化の遅れを生んだ、発想力と決断力のなさ 行政改革を進めるために疑うべきは「今までの当たり前」 - ログミーBiz


「e-Japan」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「E-japan」に関係したコラム

  • 株式売買を行う日本国内の証券会社の一覧

    個人投資家が株式投資を行う場合、証券会社を通じて株式売買を行うのが一般的です。証券会社は、株式などの有価証券の売買をはじめ、店頭デリバティブ取引や有価証券の管理を主な業務としています。日本国内の証券会...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「E-japan」の関連用語

E-japanのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



E-japanのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2024 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリe-Japanの記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのe-Japan (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS