Do The Live
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/26 05:21 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2023年10月)
|
『Do The Live』 | ||||
---|---|---|---|---|
Do As Infinity の ライブ・アルバム | ||||
リリース | ||||
録音 | ![]() Zepp Tokyo |
|||
ジャンル | J-POP ロック ポップ・ロック |
|||
時間 | ||||
レーベル | avex trax | |||
プロデュース | Do As Infinity | |||
チャート最高順位 | ||||
|
||||
Do As Infinity アルバム 年表 | ||||
|
Do As Infinity greatest year '02 〜ALL STANDING〜 | ||||
---|---|---|---|---|
Do As Infinity の ツアー | ||||
場所 | Zepp Sapporo Zepp Sendai Zepp Fukuoka 名古屋CLUB DIAMOND HALL Zepp Osaka 広島CLUB QUATTRO SHIBUYA-AX Zepp Tokyo |
|||
初日 | 2002年12月3日 | |||
最終日 | 2002年12月31日 | |||
公演数 | 11 | |||
Do As Infinity ツアー 年表 | ||||
|
『Do The Live』(ドゥ・ザ・ライヴ)は、日本のロックバンド・Do As Infinityが2003年3月12日にavex traxから発売した1枚目のライブアルバムである。
内容
前作『TRUE SONG』から約3ヶ月ぶり、初のライブアルバム。また、初の2枚組アルバムでもある。
2002年12月3日から12月31日に全国のライブハウスで敢行された、ライブツアー『Do As Infinity greatest year '02 〜ALL STANDING〜』から最終日の東京・Zepp Tokyo公演が収録されている。なお、当公演は翌日を跨ぐカウントダウンライブでもあり、Disc 1が2002年、Disc 2が2003年となっている。
収録曲
Disc 1(20021231)
- 本編
- SUMMER DAYS [4:19]
- under the sun [4:02]
- nice & easy [4:23]
- Desire [4:30]
- 陽のあたる坂道 [4:22]
- Good for you [3:44]
- Heart [4:21]
- MC [0:33]
- 真実の詩 [3:54]
- Yesterday & Today [5:13]
- We are. [5:16]
Disc 2(20030101)
- 本編
- MC [0:46]
- Grateful Journey [4:26]
- 遠くまで [3:45]
- 冒険者たち [4:38]
- 135 [4:13]
- One or Eight [5:14]
- アンコール
参加ミュージシャン
- Do As Infinity
- GREAT TOUR BAND
脚注
注釈
出典
外部リンク
「Do The Live」の例文・使い方・用例・文例
- 開会の辞:Dotty Powers(議長)が午後6 時30 分に会議を開始し、新会計係のClaire Hudsonを紹介した。
- 面接を行う予定だった、営業部長のDon Richmanが、家庭の事情で突然呼び出されたことをお知らせするために、Eメールを差し上げています。
- 社長がエコマーケティングをよく理解していることは、「Do more with less.」という企業理念に現れている。
- ポートランド岬 《イングランド南部, Dorsetshire 州にある岬》.
- ハーディーゆかりの地方 《英国 Dorset 州一帯をさす》.
- STD(神学博士)はラテン語のSanctae Theologiae Doctorに由来する
- The Malay Times に掲載されていた、非常勤の下級アナリストの職に関する広告についてご連絡を差し上げています。
- ‘They are flying kites.' はあいまいな文である.
- 話し中です (《主に英国で用いられる》 The number's engaged.).
- 名詞相当語句 《たとえば The rich are not always happier than the poor. における the rich, the poor など》.
- 総称単数 《たとえば The dog is a faithful animal. の dog》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- 王立オペラ劇場 《the Covent Garden Theatre のこと》.
- 英国学士院 (The Royal Society)の会報.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- 『Scotish』は、『The Scottish Symphony』や『Scottish authors』、あるいは、『Scottish mountains』のような、より正式な言葉遣いの傾向がある
- 『The boy threw the ball(少年がボールを投げた)』は、能動態を使う
- 『The ball was thrown(ボールは投げられた)』は簡略化された受動態である
- 1992年,「The Animals(どうぶつたち)」という本のために,まどさんの動物の詩のいくつかが皇后美(み)智(ち)子(こ)さまによって英訳された。
- Do_The_Liveのページへのリンク