コクタン エボニー

果物のカキのことは、よく知られていますが、コクタンと呼ばれている木材が、カキの仲間からの木材ということはあまり知られていないでしょう。事実、コクタンの取れる樹木を、結実期にみると、大分日本のカキとは違いますが、それでも立派な大きなカキをつけていることがあります。コクタンは、シタン、コクタン、タガヤサンで知られる唐木の代表的なものの一つです。今日では本コクタンと呼ばれる真黒な木材をみることは、非常に少なくなり、あるとすれば、小さな細工物になっているものが大部分でしょう。その真黒なものはD. ebenumのような樹種から採取されていますが、もうほとんど大木はなくなってしまっているでしょう。もっともエボニーというのは真黒なものが本来的なものでしたが入手し難いことと、どちらかというと、縞がある方が、現在では好まれるので、かえってかって低質のエボニーと考えられていた桃色の地に黒色の縞があるD.discolorのような木材の方が装飾的な用途に用いられているようです。エボニーはコクタンに対する英語と考えよいでしょう。この類の木材はアフリカ、熱帯アジア、ニューギニアなどに産します。 ■木材 |
けがき (毛柿)
ケガキ
(Diospyros discolor から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/10 15:32 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動ケガキ | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]()
ケガキ
|
|||||||||||||||||||||||||||
分類(APG III) | |||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||||||||
Diospyros discolor Willd., 1806[1] |
|||||||||||||||||||||||||||
シノニム | |||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||||||||
ケガキ | |||||||||||||||||||||||||||
英名 | |||||||||||||||||||||||||||
velvet apple Butter fruit Mabolo tree Mabola persimmon Philippine ebony Manila ebony Taiwan ebony |
ケガキ(学名 : Diospyros discolor )とは、カキノキ科カキノキ属の常緑高木である。フィリピンのタカログ語ではカマゴン(Camagon)、マレーシアでは Buah mentega、Buah sakrat、インドネシアでは Bisbol、ベトナムでは Hong nhung、タイでは Marit、バングラデシュでは、Bilati gab、中国では台湾柿、台湾では毛柿、同じく台湾のパイワン族の言葉ではカマヤ、ヤミ族の言葉ではカマヨと呼ばれている。
原産地および分布
フィリピン原産で、東南アジアにて栽植されている。原産地のフィリピンでは、ほとんど全土に渡ってケガキが自生している。イギリスの手により、1811年にインドのカルカッタの植物園、1822年にロンドンのキュー王立植物園、1881年にシンガポール植物園に持ち込まれた。
特徴
カキに似た高木で、高さ10-20mになる。幹の樹皮は黒である。葉は互生で、その形は長円形で、全緑革質である。新しい枝には、茶色の毛に覆われ、葉の裏にも青白い毛がある。雌雄異樹で、葉かげの枝上に生じた木質コブ状の短枝に着生する。雄花は花柄上に数花が密生し、雌花は葉腋に単生する。花弁はクリーム白色で4枚、雄ずいが8本ある。雌花の雄ずいには花葯がない。雄花は径6mm程度、雌花はさらに大きく、花径は雄花の2倍である。果実は、球またはやや扁球形であり、大きさは径10cmになり、4枚のがくがある。果皮は、ビロード状で茶褐色の密毛に覆われ、完熟すると紫赤色になる。果肉は、黄白あるいは橙色である。中に4-8個の三角形の大きな種子がある。
利用
比較的生育が早く、葉が厚くて密生し、樹勢が整っていることから、街路樹、日陰樹として植えられている。また、その果実は食料として生食されている。材は、緻密で硬く、比重は、1.09である。心材は黒色で、暗紫または暗緑色のしま模様を有し、青黒檀と呼ばれている。ステッキ、高級家具、彫刻、楽器、紡錘、寄木細工として利用されている。
ギャラリー
参考文献
- 岩佐俊吉 「23. ケガキ」『熱帯の果実誌』 古今書院〈作物食物文化選書〉、1984年4月20日、初版、212-217頁(日本語)。ISBN 4-7722-1281-7。
- 「カキノキ科」『熱帯植物要覧』 熱帯植物研究会、北野 至克(発行者)、(株)養賢堂、東京都文京区、1991年9月30日、3版。 ISBN 4-924395-03-X。
脚注
- ^ a b The Plant List
外部リンク
- “ケガキ”. GKZ 植物図鑑. 2014年8月8日閲覧。
- Diospyros discolorのページへのリンク