DDT発見と効果とは? わかりやすく解説

DDT発見と効果

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/10 14:36 UTC 版)

パウル・ヘルマン・ミュラー」の記事における「DDT発見と効果」の解説

ミュラー殺虫剤研究至った理由は、最初に取り組んだ問題が、毛皮毛糸保護だったからだ。当時イガによる毛糸食害問題となっており、殺虫剤方法論考案する従来殺虫剤はガによる経口摂取頼っていたが、この方法では効率が悪い。そこで、接触性の殺虫剤可能性探った昆虫体表付属肢)はキチン質覆われており、水溶性物質浸透しない。そこで疎水性物質着目した最初によい結果得られたのは合成経路単純なクロロベンゼン誘導体である。有機塩素系化合物可能性を探るうち、DDT見出すDDT自体1874年ドイツ合成されていたが、強力な殺虫効果があることを見出したのはミュラーである。さらに、昆虫はじめとする節足動物にのみ毒性発揮しヒト家畜農作物に対して無害であることが魅力的だった安定無臭であり、散布にも適していた。 1942年にはゲザロールという名称で市販される昆虫介する伝染病対す散布として利用された。DDT効果はっきりしたのが1943年連合軍によるイタリア南部中心都市ナポリ占領である。当時イタリア戦線では発疹チフス流行しており、これを抑えることができなければ戦線行方左右しかねなかった。そこで、1944年1月ナポリ市全員DDT散布シラミ全滅したことにより発疹チフス流行収束した発疹チフス毎年冬季になると流行していたが、薬物によって流行抑えたのはこれが最初のことである。当時イタリア中部をはさみナチス・ドイツ連合軍戦闘継続しているさなかであった第二次世界大戦後DDT農薬としても利用されるようになった。すぐに薬剤耐性のある昆虫との戦い始まった。しかし、DDT安定環境残留し脂溶性であるため食物連鎖によって生物濃縮されることが問題視され各国相次いで製造使用禁止される日本においても1970年使用禁止となった。ただし、DDT禁止により伝染病、とくにマラリア媒介するハマダラカ対す強力な武器失いマラリア蔓延十分に対抗できなくなってしまった。

※この「DDT発見と効果」の解説は、「パウル・ヘルマン・ミュラー」の解説の一部です。
「DDT発見と効果」を含む「パウル・ヘルマン・ミュラー」の記事については、「パウル・ヘルマン・ミュラー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「DDT発見と効果」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「DDT発見と効果」の関連用語

DDT発見と効果のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



DDT発見と効果のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのパウル・ヘルマン・ミュラー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS