D作戦とは? わかりやすく解説

D作戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/05 09:02 UTC 版)

日本軍によるアンダマン・ニコバル諸島の占領」の記事における「D作戦」の解説

馬来部隊T作戦北部スマトラ作戦)に続いて実施したのが、D作戦(アンダマン攻略作戦)とU作戦ビルマ輸送作戦であった3月20日午前8時以降、アンダマン攻略部隊輸送船〈宏川丸、衣笠丸、國川丸〉、海軍12特別根拠地隊分遣隊2月15日編成された)、第9特根拠地隊一部兵力陸軍歩兵第56連隊第2大隊大発動艇4隻、特設監視艇2隻)は、馬来部隊第一護衛隊指揮官橋本信太郎第三水雷戦隊司令官旗艦川内」)指揮下の各部隊・各艦(巡洋艦川内由良〉、第19駆逐隊第1小隊浦波磯波〉、第20駆逐隊夕霧天霧朝霧白雲〉、駆潜艇)に護衛されペナンから出撃した。進撃中、第1掃海隊合流した攻略部隊小沢長官直率の馬来部隊主隊(旗艦鳥海〉、第四航空戦隊龍驤〉、第七戦隊熊野鈴谷三隈最上〉、第40航空隊相良丸山陽丸)が支援した3月23日0630、アンダマン攻略部隊ポートブレア付近に上陸したアンダマン諸島英軍主力部隊日本軍の作戦より前に撤退していたため、日本軍はほとんど抵抗なく、ポートブレア周辺占領した英国人23人、インド300名を捕虜とした。英軍小数機が飛来したが、攻略部隊被害はなかった。港湾制圧とともに東港航空隊九七式飛行艇7機が、ただちにポートブレア進出する。またイギリス軍敷設した機雷の処理がおこなわれ、アンダマン攻略30日までに終了した4月3日アンダマン諸島警備日本海軍担当となる。第12特別根拠地隊アンダマン諸島駐留し海軍基地航空隊拠点として機能した4月15日陸軍林大隊)はポートブレア出発し17日ラングーン到着した。 また同年6月13-14日、日本軍ニコバル諸島無血占領した。

※この「D作戦」の解説は、「日本軍によるアンダマン・ニコバル諸島の占領」の解説の一部です。
「D作戦」を含む「日本軍によるアンダマン・ニコバル諸島の占領」の記事については、「日本軍によるアンダマン・ニコバル諸島の占領」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「D作戦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「D作戦」の関連用語

D作戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



D作戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本軍によるアンダマン・ニコバル諸島の占領 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS