Coat of arms of Lithuaniaとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Coat of arms of Lithuaniaの意味・解説 

リトアニアの国章

(Coat of arms of Lithuania から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/15 15:18 UTC 版)

リトアニアの国章
詳細
使用者 リトアニア
採用 1918年

リトアニア国章(リトアニアのこくしょう)は1918年9月20日に採用されたリトアニアの徽章。

概要

赤いの中心に、銀色(白色)で右手で剣を振り上げた馬に乗った騎士が描かれている。騎士の持つ盾は青地金(黄)の総主教十字(ヤギェウォ十字)。拍車と剣の柄は金(黄)で、馬具は青と金(黄)。この騎士は通称をヴィーティス(Vytis、追跡者)という。

ヨーロッパでもっとも古い起源を持つ国章の一つであり、1366年アルギルダス大公が印章として使ったのが最初とされている。アルギルダス大公の印章では槍を抱えていて盾は異なる紋を使っていた。15世紀リトアニア大公国の紋章となる。

リタス硬貨の表面にもヴィーティスが彫られているが、国章の物とは細部のデザインが違う。国章の騎士の兜は頭巾型なのに対し、リタスの騎士の兜は帽子型。国章の馬は後ろ脚をそろえて跳ね上がっているのに対して、リタスの馬は俯いて駆けている。リトアニアのユーロ硬貨の裏側に彫られたヴィーティスは、リタス硬貨のそれよりも国章に近い。

構成

  • 盾はスペイン式エスカッシャン。色はリトアニア憲法15条に規定があり、赤い地に銀(白)の騎士と馬を置くことが定められている。
  • 騎士は左を向いて、右手で頭上に剣を掲げ肩のあたりに盾を取り付けている。兜をかぶり、目庇を上げている。モデルは不明。ヴィタウタス大公といわれることもあるが、初めて紋章を使ったのは彼の伯父のアルギルダス大公なので時代が合わない。リトアニア神話に登場する雷神ペルクナスではないかとも言われている。
  • ヴィーティス(追跡者)というように、馬は走っている姿勢を取る。白馬は古代バルト世界で珍重されてきた。
  • 騎士の盾は青地に金の総主教十字(複十字)。十字の横棒は長さが等しくなっている。リトアニア大公ヨゲイラが洗礼を受けてポーランド女王と結婚する際に、彼自身のシンボルとしたもの。リトアニアのシンボルでもあり、ロシア帝国支配下では赤いロシア十字に変えられていた。

ギャラリー

関連項目


「Coat of arms of Lithuania」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Coat of arms of Lithuaniaのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Coat of arms of Lithuaniaのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのリトアニアの国章 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS