CF-345 ブラックフライとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > CF-345 ブラックフライの意味・解説 

CF-345 ブラックフライ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/22 16:44 UTC 版)

メタルブラック」の記事における「CF-345 ブラックフライ」の解説

プロジェクト・メタルブラックで開発され戦闘機形式番号ついているCF”は「Copy Fighter」の頭文字で、ネメシス技術コピーして開発されたことを意味する機体名称の「ブラックフライ」はクロバエの意。また、プロトタイプである「CF-345TD」(自機)と量産型である「CF-345IS」の二種のサブタイプ存在するが、両機に顕著な違いはない。 機体のほとんどをカバー覆われ重粒子砲の砲身むき出しプラズマ発生器が占め、その根元コクピット後部には巨大な2基の推進システム搭載し、後は申し訳程度カウリング装備されているのみという特異な機体形状を持つ。宇宙空間を漂う「NEWALONE」と水素陽子超電導コイル内に送り込む擬似対消滅炉を動力源としており、疑似対消滅内部発生するパイオン崩壊過程においてプラズマ化を経て生じミューオン推進システム利用している。そのため、「NEWALONE」が存在する限り航続距離限界無く戦闘継続する事が可能である。 主要武器ネメシス技術応用したNEWALONE」を用い重粒子砲1門で、超電導コイルからガンマ線障壁回収され熱源エネルギー源としてネメシス生じさせた隕石群によってもたらされ宇宙空間重金属粒子弾体として用いるもの。取り込んだNEWALONE」を解放する事で高威力ビーム放つことができる。および金属識別追尾方式小型誘導ミサイル「SAAM-90 ピラニア」を最大112搭載する。 他にオプションとして、近接防御用に連射可能な20mm化学レーザー砲1門やサイドワインダーミサイルを装備しているほか、自己修復用のマイクロメカ「ワーム」を装備している。また、機体下部大気圏離脱用のブースターユニット装備する事も可能。 当初の計画では本機2万機と、計画止まりであったダイダロス輸送船改設計した専用戦闘機母艦100隻が製造されて対ネメシス戦に投入される予定だったが、政府ネメシスとの間での停戦和平協定締結によってプロジェクトそのもの凍結され製造された2機のブラックフライも封印余儀なくされる。しかし、ニューライトパターソン空軍基地地下30階の格納庫封印されていた1機がジョン・フォード奪取されネメシス目掛けて飛び立つスペック 全長:24.02 m(ブースター装備時:32.06 m) 全幅:15.29 m 全高:3.62 m 総重量45,160 kg 武装: IRG-00重粒子砲 × 1基 20mm化学レーザー砲 × 1基 SAAM-90E ピラニア × 55 - 112サイドワインダーCHIKITA877 × 8発 装備: MRB-505大気圏離脱ブースター推力:1,200 t) W040シリーズ ワーム全長:0.05 - 0.0001 mm乗員:1名

※この「CF-345 ブラックフライ」の解説は、「メタルブラック」の解説の一部です。
「CF-345 ブラックフライ」を含む「メタルブラック」の記事については、「メタルブラック」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「CF-345 ブラックフライ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「CF-345 ブラックフライ」の関連用語

CF-345 ブラックフライのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



CF-345 ブラックフライのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのメタルブラック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS