CDU党首時代とは? わかりやすく解説

CDU党首時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 20:44 UTC 版)

アンゲラ・メルケル」の記事における「CDU党首時代」の解説

CDU党首とCDU/CSU連邦議会議員団長というショイブレポスト党首メルケルに、議員団長がフリードリヒ・メルツCDU財務担当にと別々に引き継がれたように旧東出身プロテスタント女性であり、しかも離婚歴のあるメルケルは、CDUでは「リベラル派」とみなされ保守本流からは、懐疑の目で見られていた。 トップヤミ献金疑惑ショック受けたCDU地方党員一般党員が、保守本流からは外れメルケル党首押し上げた実際のところ、州首相経験もなく、連邦議会議員団長でもなかったメルケル連邦首相への通例コースからは外れており、党内権力基盤弱かった。「コールお嬢さん」(Kohls Mädchen) と呼ばれていたのがその証拠一つで、内閣旧東ドイツ出身者と、女性割合増やすための数合わせに過ぎないと、コール政権時代見られていた。 しかしメルケルは、その後着々と権力基盤確実にしていく。2000年時点で、保守本流代表し将来首相候補嘱望されていたのは、1999年SPD強かった「赤いヘッセン州」で、ハンス・アイヒェル州首相破ったローラント・コッホであったが、コッホ率いヘッセン州CDU支部自体が、2000年ヤミ献金問題直撃を受け、全国レベル保守陣営を代表できなくなった2002年総選挙では、姉妹政党であるキリスト教社会同盟 (CSU) のエドムント・シュトイバー党首バイエルン州首相が、保守陣営首相候補となる。1月11日行われたその協議の際、メルケル首相候補諦め代わりに総選挙後連邦議会議員団長ポストを得るという密約があったといわれている。この総選挙野党連合惜敗終わり、シュトイバーの初のバイエルン出身首相という野望潰えたが、メルケル選挙後に、メルツCDU/CSU連邦議会議員団長から、その地位奪い取る国政でのSPD同盟90/緑の党連立与党不人気にも助けられて、州政レベルCDUその後確実に政権奪っていき、2004年ホルスト・ケーラー連邦大統領擁立にも成功するメルケル以前のように一般党員地方党員だけではなく、旧西独出身保守本流政治家達も一目置かざるを得ないやり手政治家に成長した。 さらに2005年入りシュレースヴィヒ=ホルシュタイン州ノルトライン=ヴェストファーレン州での州議会選挙CDU勝利により、シュレーダー首相賭け前倒し実施されることになった2005年連邦議会選挙を、CDU/CSUの首相候補かつ初の女性首相候補、初の東独出身候補として戦うことになったこの頃にはかつてのあだ名コール石炭 (Kohle) と発音似ている)のお嬢さん」と引っかけて「お嬢さん」(Eisernes Mädchen) と呼ばれるようになった。 これには「鉄の女」と呼ばれたマーガレット・サッチャーイギリス首相に比しての意味合いもある。2人には、科学者出身保守系女性政治家という複数共通項があるためである。また Eisernes Mädchen のもう一つの意味は、中世拷問用具である「鉄の処女」であり、メルケル選挙戦掲げていた、ラディカルネオリベラル改革左派陣営揶揄して、こう呼んだ

※この「CDU党首時代」の解説は、「アンゲラ・メルケル」の解説の一部です。
「CDU党首時代」を含む「アンゲラ・メルケル」の記事については、「アンゲラ・メルケル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「CDU党首時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「CDU党首時代」の関連用語

CDU党首時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



CDU党首時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアンゲラ・メルケル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS