accommodate
「accommodate」とは、収容する · 対応する · 適応する · 便宜をはかる・受け入れるを意味する英語表現である。
「accommodate」とは・「accommodate」の意味
「accommodate」とは、対応する、収容するなどの意味があり、日本では、ホテルなどの施設に宿泊させるという意味合いで使われることが多い。accommodateは特定の文脈で使われる言葉で、日常会話に頻出する英単語ではない。難易度は英検2級から準1級、難関大学入試に出題されるレベルの単語だ。accommodateの過去形はaccommodated、過去分詞形はaccommodated、形容詞形はaccommodatingである。accommodateは動詞で、名詞形にするとaccommodationだ。accommodationを日本語に訳すと宿泊先、便宜、対応という意味があり、宿泊や対応に伴いサービスを提供するという意味合いで使われる。
accommodationは、基本的に滞在するための場所すべてを指す言葉だ。具体的には、ホテルやコテージ、旅館、民宿などである。イギリス英語では家を含んだ長期宿泊できる施設に対しても用いる言葉で、アメリカではキャンプで使うテントなどの簡易な宿泊設備に対しても使われている。宿泊費を英語表記すると、accommodation fee、もしくはaccommodation expenseである。
accommodateの類語には、「含む」という意味のcontain(コンテイン)、「所有」という意味があるhold(ホールド)、「家賃」という意味のrent(レント)などがある。その他には、避難所のshelter(シェルター)や「取り入れる」という意味のtake in(テイク・イン)も同義語だ。
対義語・反対語には、「拒絶」という意味のreject(リジェクト)、「調和を乱す」という意味があるdisarrange(ディスアレンジ)、「障害・障壁」という意味のblock(ブロック)などがある。
「accommodate」の発音・読み方
accommodateの発音・読み方はアカマデイトである。「ア」は「エ」のニュアンスを含ませて発音し、発音記号で記載するとəkάmədèitだ。ちなみに、accommodateの名詞形であるaccommodationの発音は、アコモデーションである。「accommodate」の語源・由来
accommodateは、ラテン語で「合わせた」という意味があるaccommodatusに由来する言葉だ。accommodateに含まれているmodは、ラテン語で「方法・測定」という意味があるmodusが語源である。その他には、「~へ」という意味のac、「ぴったり合う」という意味のcommodareが語源という説もある。ちなみに、commodareの語源は、「強調」という意味のcommodareと、「測る」という意味のcomが由来だ。
「accommodate」の覚え方
accommodateの覚え方は、デートで大型のショッピングセンターやドームなどを利用する場合をイメージして「あー混むデートはたくさんの人が収容できる施設がいい」などがある。accommodateの名詞形であるaccommodationは、繁忙期で混雑している宿泊施設をイメージして、「あー混むでしょう?宿泊施設は」と覚えると良い。「accommodate」の英語での説明
accommodateの英語での説明は、「"Accommodate" is an English expression that means to accommodate, accept, accommodate, correspond.」である。日本語に訳すと、「accommodateとは、収容する · 受け入れる・適応する・対応するを意味する英語表現である。」だ。その他には、「The noun form of accommodate is accommodation, which means correspondence and accommodation.」もある。日本語では、「accommodateを名詞形にするとaccommodationで、対応・宿泊施設という意味がある。」となる。
「accommodate」の使い方・例文
「accommodate」の使い方・例文は、「本日生徒が宿泊するホールは、最大100名収容できます」という意味の「The hall where the students stay today can accommodate up to 100 people.」、「社員旅行で使うバスは補助席を使って最大50名乗ることができる」「The bus used for employee trips can accommodate up to 50 people using auxiliary seats.」などがある。また、「適応する」という意味で使う例文としては、「彼女は異国の地での生活に適応するのに苦労した」という意味の「She had a hard time accommodate life in a foreign land.」、「少なくとも、彼は自分自身を状況に適応させなければなりません」という意味の「At least, he have to accommodate myself to the situation.」などもある。「400ユーロのローンで対応していただけますか?」は「Can you accommodate us with the loan of four hundred Euros?」と表記する。
accommodationの使い方としては、「それらすべての観光客に宿泊施設を提供していますか?」という意味の、「do you provide accommodation for all those tourists?」、「近くのホテルを従業員の宿泊施設として提供する」という意味がある「Offer a nearby hotel as accommodation for your employees」のようにも使える。2481
- ACCOMMODATEのページへのリンク