80点 α主義とは? わかりやすく解説

80点+α主義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 05:27 UTC 版)

トヨタ自動車」の記事における「80点+α主義」の解説

1961年トヨタ発売した初代パブリカは、ラジオ・ヒーター・リクライニングシートなどの快適装備一切排除して安価においては100点といえる水準実現した。しかし販売不振で、原因分析したところ「少々高くていいから良い車を買いたい」という、高度経済成長の中の消費者心理変化があることが分かった。そこでパブリカに快適装備追加して高価にしたデラックスモデルを発売した結果販売台数大幅に伸ばすことに成功した。 この時の教訓から『80主義』という思想生まれる。これは初代パブリカ及び初代カローラ開発主査である長谷川龍雄打ち出した次の考え方である。 幅広くファミリーカーとして使っていただくためには、性能居住性フィーリングなどで満点に近い評価であっても価格維持費の面でお客様の手届かないものでは大衆車としては失格である。また、安くするために品質落としてはならずあらゆる面で80点以上の合格点なければならない。その一方で全て80点では魅力のないクルマになってしまう。これだけはほかには負けないというものがいくつかあって、初めお客様の心をとらえることができる。 — 長谷川龍雄、『カローラ哲学カローラ生みの親初代カローラ快適性80点にまで高めた上で」をスポーツ性にすることに決まりライバル日産・サニー上回る100cc余裕」と、当時珍しかったマクファーソン・ストラット式サスペンション前輪懸架丸型メーターフロア4速シフトなどの先進技術多数盛り込まれた。この結果カローラ国民車としての地位確立し、後のトヨタ車やライバル会社にも大きな影響与えたトヨタはトータルバランスと信頼性の高さで、日本での市場5割という大躍進遂げた一方、この欠点優先して潰していく思想は、やがて「」を無視した80点主義』の名で独り歩きし無難なクルマ作り徹したため、コア車好きたちからレクサス含めてトヨタは退屈」「個性がない」「自動車白物家電化させた」という非難生む原因ともなった乗用車走行性能では他社劣り、「目に見えないところで手を抜く」と批判 など批判受けていたことから、豊田章男主導になって『退屈イメージ』からの脱却図った

※この「80点+α主義」の解説は、「トヨタ自動車」の解説の一部です。
「80点+α主義」を含む「トヨタ自動車」の記事については、「トヨタ自動車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「80点 α主義」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「80点 α主義」の関連用語

80点 α主義のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



80点 α主義のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトヨタ自動車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS