4000形と共通化とは? わかりやすく解説

4000形と共通化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 08:25 UTC 版)

小田急8000形電車」の記事における「4000形と共通化」の解説

2007年度更新された8260×6からは、内装については7人がけ座席の手すりを2本とし、優先席付近淡黄色内装青色床材変更するほか、出入口床材黄色や一部のつり革高さを50mm低くする など、4000形意匠取り入れた仕様変更した。その次に更新された8264×6からは、主電動機4000形同様の密閉式電動機である三菱電機製MB-5123-A型に変更されたほか、車体側面の「OER」という切り抜き文字撤去されるようになったまた、8051×4を皮切りにこの年度からは4両固定編成更新開始された。更新内容6両固定編成と同様であるが、2008年ダイヤ改正以降分割・併合回数大幅に減少し連結する編成電気指令式ブレーキ使用車両限定することが可能となることから 、4両固定編成ではブレーキ読み替え装置設置されていない4両編成制御装置6両編成更新車と共通であるが、ソフトウェアを全密閉主電動機対応したものへ変更したモニタ装置については併結相手となる3車種6両編成対応するため、TIOS列車管理システム搭載車モニタ装置列車情報監視装置)搭載車モニタ搭載車対応できるものとなっている。TIOS搭載車とは併結用に伝送読み換え装置があり、TIOS - モニタ間で機器一括指令が可能となっている。なお、静止形インバータ5000形廃車発生品が流用されることになった2008年更新された8263×6からは、種別行先表示装置書体明朝体からゴシック体変更されたほか、各先頭車両台車滑走防止装置設置された。2008年度最後に更新された8054×4からはクハ8050形車椅子スペース部の折りたたみ座席廃止したまた、中間車優先席位置新宿寄りから小田原寄り端部変更した2009年度の8265×6を最後に6両固定編成更新終了した。なお、2009年度更新され車両からは4両編成新宿方、6両編成小田原方の車椅子スペース部に車椅子スロープ収納スペース設置した2011年度更新された8063×4ではクハ8063のみ室内灯に川重車両テクノ製のLED照明試行、8066×4ではクハ8066のみ東芝ライテック製のLED照明試行したその後2012年度更新された8055×4では川重車両テクノ製のLED照明を、8060×4・8062×4では東芝ライテック製のLED照明本格採用した2013年度更新された8061×4、8059×4を持って全編成の更新完了した。なお、2013年度更新した8061×4・8059×4では従来IGBT素子使用したVVVFインバータ(2レベル)から、試験的にSi-IGBT素子SiC(シリコンカーバイト)-SBD素子組合わせハイブリッドSiCモジュール使用したVVVFインバータ(3レベル三菱電機製)に変更したSiC素子採用試験的なのであるため、システム自体VVVFインバータのみの変更としており、主電動機2007年度以降更新車で採用した密閉式電動機使用している。 SiCモジュール素子採用により、装置筐体重量ともに約40%減少しており、大幅な小型軽量化図られている(編成重量は0.7t(約700kg)減少している)。SiCモジュールの低損失高温動作特性により、力行電力量減少回生ブレーキ力が高められており、従来IGBT素子方式よりも約15%の消費電力削減図られている。この試験結果2014年度よりリニューアル開始している1000形反映採用されるが、こちらはフルSiC-MOSFET素子使用している点が大きく異なる。 2007年度更新車からは内装4000形意匠取り入れた 2008年度更新車から種別行先表示装置書体明朝体からゴシック体変更 クハ8063のLED車内照明

※この「4000形と共通化」の解説は、「小田急8000形電車」の解説の一部です。
「4000形と共通化」を含む「小田急8000形電車」の記事については、「小田急8000形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「4000形と共通化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

4000形と共通化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



4000形と共通化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小田急8000形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS