3次量産車とは? わかりやすく解説

3次量産車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/22 09:13 UTC 版)

国鉄ク5000形貨車」の記事における「3次量産車」の解説

3次量産車は1967年後半から1968年昭和43年)にかけてク5362 - ク5831の470両が製造された。下段のみだった緊締金具収納箱を上段にも設置しており、これは従来車にも改造適用された。高さ方向余裕持たせるために下段のタイヤガイドがわずかに下げられている。これらの改造により自重が21.8 tから22.2 tに増加した

※この「3次量産車」の解説は、「国鉄ク5000形貨車」の解説の一部です。
「3次量産車」を含む「国鉄ク5000形貨車」の記事については、「国鉄ク5000形貨車」の概要を参照ください。


3次量産車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 04:44 UTC 版)

国鉄EF60形電気機関車」の記事における「3次量産車」の解説

1963年昭和38年7月から1964年昭和39年3月にかけてEF60 47 - 83製造された。東海道・山陽本線増発用、岡山 - 広島間の貨物列車電化用を名目としている。稲沢第二沼津機関区配置され、両機関区EF15形が各地転属している。 運転台側窓固定部分ガラス支持が白Hゴム変更されている。

※この「3次量産車」の解説は、「国鉄EF60形電気機関車」の解説の一部です。
「3次量産車」を含む「国鉄EF60形電気機関車」の記事については、「国鉄EF60形電気機関車」の概要を参照ください。


3次量産車(1977年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 15:56 UTC 版)

営団6000系電車」の記事における「3次量産車(1977年)」の解説

1978年昭和53年)の代々木上原延長小田急線乗り入れ開始に際して3次車として第20・21編成製造された。 当初より小田急線乗り入れ機器列車無線装置・OM-ATS設置など)や側面方向幕通過標識灯前面ガラスデフロスタ保安ブレーキなど装備して落成した乗務員側面扉は高さの低いものに変更され一部車両連結貫通扉増設した。 制御装置サイリスタを1,300V規格から2,500V規格大容量品に変更台車一部改良加えられている。製造川崎重工日本車輌製造である。 乗り入れ機器など装備1978年昭和54年)までに1次量産車2次量産車にも追設された。なお、通過標識灯1998年平成10年4月小田急使用停止されたため、後年全車撤去されている。 このうち6920号車と6911号車においては1977年昭和52年)より、強制風冷式に代わって試験的にフロン沸騰冷却式チョッパ装置試験実施した。この結果良好であったため、半蔵門線用の8000系正式な採用至った。なお、このチョッパ装置制御装置更新時まで残されていた。

※この「3次量産車(1977年)」の解説は、「営団6000系電車」の解説の一部です。
「3次量産車(1977年)」を含む「営団6000系電車」の記事については、「営団6000系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「3次量産車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「3次量産車」の関連用語

3次量産車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



3次量産車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄ク5000形貨車 (改訂履歴)、国鉄EF60形電気機関車 (改訂履歴)、営団6000系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS