2013 CONCACAFゴールドカップ
(2013 CONCACAF Gold Cup から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/11 03:47 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動| 2013 CONCACAFゴールドカップ | |
|---|---|
| 大会概要 | |
| 開催国 | |
| 日程 | 2013年7月7日 - 7月28日[1] |
| チーム数 | 12 (1連盟) |
| 開催地数 | 13 (13都市) |
| 大会結果 | |
| 優勝 | |
| 準優勝 | |
| 大会統計 | |
| 試合数 | 25試合 |
| ゴール数 | 67点 (1試合平均 2.68点) |
| 総入場者数 | 965,128人 (1試合平均 38,605人) |
| 得点王 | |
| 最優秀選手 | |
| < 20112015 > | |
2013 CONCACAFゴールドカップ(英: 2013 CONCACAF Gold Cup)は、2013年7月7日から7月28日にかけてアメリカ合衆国で開催された第12回目(前身も含めれば22回目)のCONCACAFゴールドカップである。アメリカ合衆国が3大会ぶり5回目の優勝を果たした。
2013年7月7日に開幕戦をローズボウルで[2]、7月28日に決勝戦をソルジャー・フィールドで実施された[3]。
出場国
シード国
全大会出場はアメリカ合衆国およびメキシコの2ヶ国。初出場はベリーズ。
中央アメリカ地区
カリブ海地区
会場一覧
2013年1月23日、CONCACAFは13の開催都市と会場を選定した[4]。
| アトランタ | ボルチモア | シカゴ | アーリントン(ダラス) |
|---|---|---|---|
| ジョージア・ドーム | M&Tバンク・スタジアム | ソルジャー・フィールド | カウボーイズ・スタジアム |
| 収容人数: 71,228人 | 収容人数: 70,107人 | 収容人数: 61,500人 | 収容人数: 80,000人 |
| デンバー | イーストハートフォード | ヒューストン | パサデナ |
| スポーツオーソリティ・フィールド アット・マイル・ハイ |
レンチュラー・フィールド | BBVAコンパス・スタジアム | ローズボウル |
| 収容人数: 76,125人 | 収容人数: 40,000人 | 収容人数: 22,039人 | 収容人数: 91,136人 |
| マイアミガーデンズ | ハリソン | ポートランド | サンディ |
| サンライフ・スタジアム | レッドブル・アリーナ | ジェルドウェン・フィールド | リオ・ティント・スタジアム |
| 収容人数: 74,918人 | 収容人数: 25,189人 | 収容人数: 19,566人 | 収容人数: 20,213人 |
| シアトル | |||
| センチュリーリンク・フィールド | |||
| 収容人数: 67,000人 | |||
結果
2013年3月13日、CONCACAFは本大会の組合せと日程を発表した[3][5]。
グループリーグ
- グループリーグは12チームを1組4チームに分け、1回戦総当り方式の全6試合で争う。結果各組上位2チームと、3位通過のうち成績の良い2チームが準々決勝に進出する。
グループ A
| 順 位 |
チーム | 勝 点 |
試 合 |
勝 利 |
引 分 |
敗 戦 |
得 点 |
失 点 |
点 差 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 7 | 3 | 2 | 1 | 0 | 3 | 1 | +2 | |
| 2 | 6 | 3 | 2 | 0 | 1 | 6 | 3 | +3 | |
| 3 | 3 | 3 | 1 | 0 | 2 | 2 | 4 | -2 | |
| 4 | 1 | 3 | 0 | 1 | 2 | 0 | 3 | -3 |
グループ B
| 順 位 |
チーム | 勝 点 |
試 合 |
勝 利 |
引 分 |
敗 戦 |
得 点 |
失 点 |
点 差 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 6 | 3 | 2 | 0 | 1 | 3 | 2 | +1 | |
| 2 | 4 | 3 | 1 | 1 | 1 | 4 | 4 | 0 | |
| 3 | 4 | 3 | 1 | 1 | 1 | 3 | 3 | 0 | |
| 4 | 3 | 3 | 1 | 0 | 2 | 2 | 3 | -1 |
グループ C
| 順 位 |
チーム | 勝 点 |
試 合 |
勝 利 |
引 分 |
敗 戦 |
得 点 |
失 点 |
点 差 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 9 | 3 | 3 | 0 | 0 | 11 | 2 | +9 | |
| 2 | 6 | 3 | 2 | 0 | 1 | 4 | 1 | +3 | |
| 3 | 3 | 3 | 1 | 0 | 2 | 5 | 7 | -2 | |
| 4 | 0 | 3 | 0 | 0 | 3 | 1 | 11 | -10 |
各組3位チーム
| 組 | チーム | 勝 点 |
試 合 |
勝 利 |
引 分 |
敗 戦 |
得 点 |
失 点 |
点 差 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| B | 4 | 3 | 1 | 1 | 1 | 3 | 3 | 0 | |
| C | 3 | 3 | 1 | 0 | 2 | 5 | 7 | -2 | |
| A | 3 | 3 | 1 | 0 | 2 | 2 | 4 | -2 |
決勝トーナメント
| 準々決勝 | 準決勝 | 決勝 | ||||||||
| 7月20日 アトランタ | ||||||||||
| 1 | ||||||||||
| 7月24日 アーリントン | ||||||||||
| 0 | ||||||||||
| 1 | ||||||||||
| 7月20日 アトランタ | ||||||||||
| 2 | ||||||||||
| 6 | ||||||||||
| 7月28日 シカゴ | ||||||||||
| 1 | ||||||||||
| 0 | ||||||||||
| 7月21日 ボルチモア | ||||||||||
| 1 | ||||||||||
| 1 | ||||||||||
| 7月24日 アーリントン | ||||||||||
| 0 | ||||||||||
| 1 | ||||||||||
| 7月21日 ボルチモア | ||||||||||
| 3 | ||||||||||
| 5 | ||||||||||
| 1 | ||||||||||
時刻はすべて、米国東部夏時間(UTC−4)ただし東部夏時間でないときは括弧書きで表記。
準々決勝
準決勝
決勝
優勝国
| 2013 CONCACAFゴールドカップ優勝国 |
|---|
アメリカ合衆国 3大会ぶり5回目 |
表彰
| 得点王[6] | 最優秀選手[7] | 最優秀ゴールキーパー賞[8] | フェアプレー賞 |
|---|---|---|---|
脚注
- ^ “FIFA Match Calendar” (英語). FIFA.com. 2013年1月25日閲覧。
- ^ “Gold Cup to open with Mexico at Rose Bowl” (英語). CONCACAF.com (2013年2月20日). 2013年3月19日閲覧。
- ^ a b “Gold Cup groups, schedule unveiled” (英語). CONCACAF.com (2013年3月13日). 2013年3月19日閲覧。
- ^ “CONCACAF Announces 2013 Gold Cup Host Cities and Venues” (英語). CONCACAF.com (2013年1月23日). 2013年1月25日閲覧。
- ^ “CONCACAF unveils groups and complete schedule for 2013 Gold Cup” (英語). mlssoccer.com (2013年3月13日). 2013年3月19日閲覧。
- ^ “Three share Golden Boot award” (英語). Concacaf.com (2013年7月28日). 2013年7月29日閲覧。
- ^ “Donovan named Golden Ball winner” (英語). Concacaf.com (2013年7月28日). 2013年7月29日閲覧。
- ^ “Panama’s Penedo captures Golden Glove award” (英語). Concacaf.com (2013年7月28日). 2013年7月29日閲覧。
外部リンク
- Official website (英語)
|
||||||||||
|
||||||||||||||||||||
「2013 CONCACAF Gold Cup」の例文・使い方・用例・文例
- 富士山は2013年に世界遺産として登録されました。
- 2013年3月における日本銀行のマネタリーベースは約20億円だった。
- 日本の2013年問題とは、2013年4月2日以降に60歳になる定年退職者であるか無職の男性が、年金受給資格の段階的引き上げの結果、一定期間定収入がなくなることを意味する。
- その新会社の製造事業は、2013年5月20日より開始いたします。
- この放送は2013年5月からスタートします。
- この契約書は2013年1月1日より有効となる。
- 私は2013年3月3日に日本へ出発します。
- 2013年以降も
- 2013年初旬
- ライセンスの有効期限は2013年1月2日です。
- 2013年度新卒採用の応募受付は終了いたしました。
- 昨年末に頂いたカタログ(2012冬-2013春)の内容について質問がございます。
- わずか7年後の2013年には70億人に達する見込みだ。
- 彼らの宇宙への最初の旅は早ければ2013年になるだろう。
- 次回のWBCは2013年に開催される予定だ。
- 2013年に就航することが期待されている。
- その計画によると,生まれ変わった歌舞伎座は2013年春にオープンする。
- 2013年春以降,E5系車両は最高時速320キロで運行される予定だ。
- 2013 CONCACAF Gold Cupのページへのリンク
