2009 CONCACAFゴールドカップ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/05 14:24 UTC 版)
| 2009 CONCACAFゴールドカップ | |
|---|---|
| 大会概要 | |
| 開催国 | |
| 日程 | 2009年7月3日 - 7月26日 |
| チーム数 | 12 (1連盟) |
| 開催地数 | 13 (13都市) |
| 大会結果 | |
| 優勝 | |
| 準優勝 | |
| 大会統計 | |
| 試合数 | 25試合 |
| ゴール数 | 66点 (1試合平均 2.64点) |
| 総入場者数 | 860,046人 (1試合平均 34,402人) |
| 得点王 | |
| 最優秀選手 | |
| < 20072011 > | |
2009 CONCACAFゴールドカップ(英: 2009 CONCACAF Gold Cup)は、2009年7月3日から7月26日にかけて、アメリカ合衆国で開催された第10回目のCONCACAFゴールドカップである。メキシコが3大会ぶり5回目の優勝を果たした。
出場国
全大会出場はアメリカ合衆国およびメキシコの2ヶ国。ニカラグアおよびグレナダは初出場である。
シード国
中央アメリカ地区
カリブ海地区
会場一覧
| カーソン (ロサンゼルス) | シアトル | コロンバス | オークランド |
|---|---|---|---|
| ホーム・デポ・センター | クエスト・フィールド | コロンバス・クルー・スタジアム | オークランド・アラメダ・カウンティ・コロシアム |
| 収容人数: 27,000人 | 収容人数: 67,000人 | 収容人数: 22,555人 | 収容人数: 47,416人 |
| ワシントンD.C. | ヒューストン | マイアミ | フォックスボロ |
| RFKスタジアム | リライアント・スタジアム | FIUスタジアム | ジレット・スタジアム |
| 収容人数: 56,692人 | 収容人数: 71,500人 | 収容人数: 20,000人 | 収容人数: 68,756人 |
| グレンデール | フィラデルフィア | アーリントン (ダラス) | シカゴ |
| ユニバーシティ・オブ・フェニックス・スタジアム | リンカーン・フィナンシャル・フィールド | カウボーイズ・スタジアム | ソルジャー・フィールド |
| 収容人数: 63,400人 | 収容人数: 68,532人 | 収容人数: 80,000人 | 収容人数: 61,500人 |
| イーストラザフォード | |||
| ジャイアンツ・スタジアム | |||
| 収容人数: 80,242人 | |||
結果
グループリーグ
グループリーグは12チームを1組4チームに分け、総当り1回戦方式の全6試合で争う。結果各組上位2チームと、3位通過のうち成績の良い2チームが準々決勝に進出する。
グループ A
| 順 位 |
チーム | 勝 点 |
試 合 |
勝 利 |
引 分 |
敗 戦 |
得 点 |
失 点 |
点 差 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 7 | 3 | 2 | 1 | 0 | 4 | 2 | +2 | |
| 2 | 4 | 3 | 1 | 1 | 1 | 4 | 4 | 0 | |
| 3 | 3 | 3 | 1 | 0 | 2 | 2 | 3 | -1 | |
| 4 | 3 | 3 | 1 | 0 | 2 | 1 | 2 | -1 |
グループ B
| 順 位 |
チーム | 勝 点 |
試 合 |
勝 利 |
引 分 |
敗 戦 |
得 点 |
失 点 |
点 差 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 7 | 3 | 2 | 1 | 0 | 8 | 2 | +6 | |
| 2 | 6 | 3 | 2 | 0 | 1 | 5 | 2 | +3 | |
| 3 | 4 | 3 | 1 | 1 | 1 | 4 | 3 | +1 | |
| 4 | 0 | 3 | 0 | 0 | 3 | 0 | 10 | -10 |
グループ C
| 順 位 |
チーム | 勝 点 |
試 合 |
勝 利 |
引 分 |
敗 戦 |
得 点 |
失 点 |
点 差 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 7 | 3 | 2 | 1 | 0 | 5 | 1 | +4 | |
| 2 | 6 | 3 | 2 | 0 | 1 | 4 | 3 | +1 | |
| 3 | 4 | 1 | 1 | 1 | 1 | 6 | 3 | +3 | |
| 4 | 0 | 3 | 0 | 0 | 3 | 0 | 8 | -8 |
各組3位チーム
グループリーグ終了時に各組の3位チーム同士で成績を比較し、上位2チームが準々決勝に進出する。
| 組 | チーム | 勝 点 |
試 合 |
勝 利 |
引 分 |
敗 戦 |
得 点 |
失 点 |
点 差 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| C | 4 | 3 | 1 | 1 | 1 | 6 | 3 | +3 | |
| B | 4 | 3 | 1 | 1 | 1 | 4 | 3 | +1 | |
| A | 3 | 3 | 1 | 0 | 2 | 1 | 2 | -1 |
決勝トーナメント
| 準々決勝 | 準決勝 | 決勝 | ||||||||
| 7月18日 – フィラデルフィア | ||||||||||
| |
0 | |||||||||
| 7月23日 – シカゴ | ||||||||||
| |
1 | |||||||||
| |
0 | |||||||||
| 7月18日 – フィラデルフィア | ||||||||||
| |
2 | |||||||||
| |
2 | |||||||||
| 7月26日 – イーストラザフォード | ||||||||||
| |
1 | |||||||||
| |
0 | |||||||||
| 7月19日 – アーリントン | ||||||||||
| |
5 | |||||||||
| |
1 | |||||||||
| 7月23日 – シカゴ | ||||||||||
| |
5 | |||||||||
| |
1 (3) | |||||||||
| 7月19日 – アーリントン | ||||||||||
| |
1 (5) | |||||||||
| |
4 | |||||||||
| |
0 | |||||||||
準々決勝
準決勝
| コスタリカ |
1 - 1 (延長) |
|
|---|---|---|
| レデスマ |
レポート | フランコ |
| PK戦 | ||
| サボリオ ボルヘス レデスマ オビエド |
3 - 5 |
決勝
優勝国
| 2009 CONCACAFゴールドカップ優勝国 |
|---|
メキシコ 3大会ぶり8回目[1] |
表彰
| 得点王[5] | 最優秀選手[6] | 最優秀ゴールキーパー賞[7] | フェアプレー賞[8] |
|---|---|---|---|
優秀選手
準々決勝に進出した8チームの中から、CONCACAF技術強化部によって選出された20人の優秀選手は以下のとおりである。[9]
| GK | DF | MF | FW |
|---|---|---|---|
|
|
|
脚注
- ^ a b 前身であるCONCACAF選手権における優勝回数を含む。
- ^ “Gold Cup to be played in record 13 U.S. cities”. Seattle Post-Intelligencer. Sports Network (New York City, New York). (2009年3月13日) 2009年3月13日閲覧。
- ^ “CONCACAF Gold Cup to be played at 13 sites is US”. International Herald Tribune. AP (New York City). (2009年3月9日) 2009年3月13日閲覧。
- ^ "Gold Cup to be played in record 13 different U.S. cities July 3–26" (Press release). New York City: CONCACAF. 2009年3月9日. 2009年3月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年3月13日閲覧。
- ^ "Golden Boot Award" (Press release). CONCACAF. 2009年7月26日. 2009年7月27日閲覧。
- ^ "Most Valuable Player Award" (Press release). CONCACAF. 2009年7月26日. 2009年7月27日閲覧。
- ^ "Best Goalkeeper" (Press release). CONCACAF. 2009年7月26日. 2009年7月27日閲覧。
- ^ "Fair Play Award" (Press release). CONCACAF. 2009年7月26日. 2009年7月27日閲覧。
- ^ "2009 All-Tournament Team" (Press release). CONCACAF. 2009年7月26日. 2009年7月27日閲覧。
外部リンク
- 2009 CONCACAF Gold Cup - CONCACAF.com
- RSSSFによる記録
「2009 CONCACAFゴールドカップ」の例文・使い方・用例・文例
- 日本政府は2009年2月に国家短期証券の発行を開始した。
- 2009年の労働争議は総件数780件で対前年比18.7%増、総参加人員は61,482人で同34.8%減だった。
- しかし、私の母は2009年に他界しました。
- 2009年より支店で働いています。
- この薬は2009年より日本で使用可能となった。
- 2009年から株価は上昇し始め、ついに今年で最高値に達した。
- 2005年にはNASAは新たな火星軌道衛星を打ち上げ,2009年には探査車が火星に送り込まれる。
- 第1段階は,2009年に終わる予定だ。
- 2009年ごろ,「ウルトラマンの街」がタイの古都アユタヤの郊外にオープンする予定だ。
- 2009年3月までに,資生堂は店頭売上高を2倍の1000億円にし,店舗数を5000店に増やすことをめざしている。
- 国際オリンピック委員会(IOC)は2009年10月に開催地を選定する。
- 裁判員制度,2009年に開始へ
- 裁判員制度が2009年に始まる予定だ。
- 同タワーは改修され,開港150周年を記念して2009年に再びオープンする予定だ。
- 2009年3月末までに,全国で発行されるすべての免許証にICチップが内蔵される予定だ。
- この時計は2009年に150周年を迎える予定だ。
- 2009年から,同レースは鈴鹿と富士で交互に行われる予定だ。
- NASAは2009年に施設の建設を開始し,2012年に完成させたいと考えている。
- 同店は2009年秋の開店を予定している。
- 2009年日本グランプリは三重県にある鈴(すず)鹿(か)サーキットで行われる予定だ。
- 2009_CONCACAFゴールドカップのページへのリンク
