2009_CONCACAFゴールドカップとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 2009_CONCACAFゴールドカップの意味・解説 

2009 CONCACAFゴールドカップ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/05 14:24 UTC 版)

2009 CONCACAFゴールドカップ
大会概要
開催国 アメリカ合衆国
日程 2009年7月3日 - 7月26日
チーム数 12 (1連盟)
開催地数 13 (13都市)
大会結果
優勝 メキシコ (8[1]回目)
準優勝 アメリカ合衆国
大会統計
試合数 25試合
ゴール数 66点
(1試合平均 2.64点)
総入場者数 860,046人
(1試合平均 34,402人)
得点王 ミゲル・サバー(4点)
最優秀選手 ジョバニ・ドス・サントス
 < 20072011

2009 CONCACAFゴールドカップ: 2009 CONCACAF Gold Cup)は、2009年7月3日から7月26日にかけて、アメリカ合衆国で開催された第10回目のCONCACAFゴールドカップである。メキシコが3大会ぶり5回目の優勝を果たした。

出場国

全大会出場はアメリカ合衆国およびメキシコの2ヶ国。ニカラグアおよびグレナダは初出場である。

シード国

中央アメリカ地区

カリブ海地区

会場一覧

全米13の会場で実施された [2][3][4]

カーソン (ロサンゼルス) シアトル コロンバス オークランド
ホーム・デポ・センター クエスト・フィールド コロンバス・クルー・スタジアム オークランド・アラメダ・カウンティ・コロシアム
収容人数: 27,000人 収容人数: 67,000人 収容人数: 22,555人 収容人数: 47,416人
ワシントンD.C. ヒューストン マイアミ フォックスボロ
RFKスタジアム リライアント・スタジアム FIUスタジアム ジレット・スタジアム
収容人数: 56,692人 収容人数: 71,500人 収容人数: 20,000人 収容人数: 68,756人
グレンデール フィラデルフィア アーリントン (ダラス) シカゴ
ユニバーシティ・オブ・フェニックス・スタジアム リンカーン・フィナンシャル・フィールド カウボーイズ・スタジアム ソルジャー・フィールド
収容人数: 63,400人 収容人数: 68,532人 収容人数: 80,000人 収容人数: 61,500人
イーストラザフォード
ジャイアンツ・スタジアム
収容人数: 80,242人

結果

グループリーグ

グループリーグは12チームを1組4チームに分け、総当り1回戦方式の全6試合で争う。結果各組上位2チームと、3位通過のうち成績の良い2チームが準々決勝に進出する。

グループ A


チーム







1 カナダ 7 3 2 1 0 4 2 +2
2 コスタリカ 4 3 1 1 1 4 4 0
3 エルサルバドル 3 3 1 0 2 2 3 -1
4 ジャマイカ 3 3 1 0 2 1 2 -1

カナダ 1 - 0 ジャマイカ
ジェルバ  75分 レポート
ホーム・デポ・センターカーソン
観客数: 27,000人
主審: テリー・ヴォーン

コスタリカ 1 - 2 エルサルバドル
グラナドス  64分 レポート ロメロ  19分87分

ジャマイカ 0 - 1 コスタリカ
レポート ボルヘス  64分
コロンバス・クルー・スタジアムコロンバス
観客数: 7,059人
主審: ハイル・マールフォ

エルサルバドル 0 - 1 カナダ
レポート ジェルバ  32分

コスタリカ 2 - 2 カナダ
エロン  23分
センテノ  35分
レポート ベルニエ  25分
デ=ジョング  28分
FIUスタジアムマイアミ
観客数: 17,269人
主審: テリー・ヴォーン

エルサルバドル 0 - 1 ジャマイカ
レポート カミングス  70分
FIUスタジアムマイアミ
観客数: 17,269人
主審: ジョフリー・ホスペデイルズ

グループ B


チーム







1 アメリカ合衆国 7 3 2 1 0 8 2 +6
2 ホンジュラス 6 3 2 0 1 5 2 +3
3 ハイチ 4 3 1 1 1 4 3 +1
4 グレナダ 0 3 0 0 3 0 10 -10

ホンジュラス 1 - 0 ハイチ
コストリ  76分 レポート

グレナダ 0 - 4 アメリカ合衆国
レポート アドゥー  7分
ホールデン  31分
ロジャース  60分
デイヴィス  69分
クエスト・フィールドシアトル
観客数: 15,387人
主審: ワルテル・ロペス・カステジャノス

ハイチ 2 - 0 グレナダ
ノエル  14分
マルセラン  79分
レポート
RFKスタジアムワシントンD.C.
観客数: 26,079人
主審: ロベルト・モレノ

アメリカ合衆国 2 - 0 ホンジュラス
クアランタ  74分
チン  79分
レポート
RFKスタジアムワシントンD.C.
観客数: 26,079人
主審: カートニー・キャンベル

アメリカ合衆国 2 - 2 ハイチ
アルノー  6分
ホールデン  90+2分
レポート シラン  46分
シェリ  49分
ジレット・スタジアムフォックスボロ
観客数: 24,137人
主審: ワルテル・ケサダ

ホンジュラス 4 - 0 グレナダ
マルチネス  2分
エスピノーサ  25分
バリャダレス  56分
コストリ  67分
レポート

グループ C


チーム







1 メキシコ 7 3 2 1 0 5 1 +4
2 グアドループ 6 3 2 0 1 4 3 +1
3 パナマ 4 1 1 1 1 6 3 +3
4 ニカラグア 0 3 0 0 3 0 8 -8

パナマ 1 - 2 グアドループ
バラオナ  68分 レポート ロヴァル  33分
フルリヴァル  43分
オークランド・アラメダ・カウンティ・コロシアムオークランド
観客数: 32,500人
主審: ニール・ブリザン

ニカラグア 0 - 2 メキシコ
レポート ノリエガ  45分 (PK)
バレーラ  86分
オークランド・アラメダ・カウンティ・コロシアムオークランド
観客数: 32,500人
主審: ポール・ワード

グアドループ 2 - 0 ニカラグア
オーヴレ  57分
ゴタン  59分
レポート
リライアント・スタジアムヒューストン
観客数: 47,713人
主審: オスカル・モンカダ

メキシコ 1 - 1 パナマ
サバー  10分 レポート ペレス  29分

パナマ 4 - 0 ニカラグア
ペレス  35分
ゴメス  56分
テハダ  76分88分
レポート

メキシコ 2 - 0 グアドループ
トラード  42分
サバー  85分
レポート
ユニバーシティ・オブ・フェニックス・スタジアムグレンデール
観客数: 23,876人
主審: ニール・ブリザン

各組3位チーム

グループリーグ終了時に各組の3位チーム同士で成績を比較し、上位2チームが準々決勝に進出する。

チーム







C パナマ 4 3 1 1 1 6 3 +3
B ハイチ 4 3 1 1 1 4 3 +1
A ジャマイカ 3 3 1 0 2 1 2 -1

決勝トーナメント

準々決勝 準決勝 決勝
                   
7月18日 – フィラデルフィア        
  カナダ 0
7月23日 – シカゴ
  ホンジュラス 1  
  ホンジュラス 0
7月18日 – フィラデルフィア
    アメリカ合衆国 2  
  アメリカ合衆国 (aet) 2
7月26日 – イーストラザフォード
  パナマ 1  
  アメリカ合衆国 0
7月19日 – アーリントン
    メキシコ 5
  グアドループ 1
7月23日 – シカゴ
  コスタリカ 5  
  コスタリカ 1 (3)
7月19日 – アーリントン
    メキシコ (PK) 1 (5)  
  メキシコ 4
  ハイチ 0  

準々決勝




グアドループ 1 - 5 コスタリカ
アルフォンス  64分 レポート セルソ・ボルヘス  3分
サボリオ  16分71分
エロン  47分
エレーラ  89分
カウボーイズ・スタジアムアーリントン
観客数: 85,000人
主審: ホセ・ピネダ

メキシコ 4 - 0 ハイチ
サバー  23分63分
ドス・サントス  42分
バレーラ  83分
レポート
カウボーイズ・スタジアムアーリントン
観客数: 85,000人
主審: カートニー・キャンベル

準決勝


ホンジュラス 0 - 2 アメリカ合衆国
レポート グッドソン  45分
クーパー  90分
ソルジャー・フィールドシカゴ
観客数: 55,173人
主審: カートニー・キャンベル

コスタリカ 1 - 1
(延長)
メキシコ
レデスマ  90+3分 レポート フランコ  88分
  PK戦  
サボリオ
ボルヘス
レデスマ
オビエド
3 - 5 フランコ
ドス・サントス
トラード
フアレス
ベラ
ソルジャー・フィールドシカゴ
観客数: 55,173人
主審: ロベルト・モレノ

決勝


アメリカ合衆国 0 - 5 メキシコ
レポート トラード  56分 (PK)
ドス・サントス  62分
ベラ  67分
カストロ  79分
フランコ  90分
ジャイアンツ・スタジアムイーストラザフォード
観客数: 79,156人
主審: カートニー・キャンベル

優勝国

 2009 CONCACAFゴールドカップ優勝国 

メキシコ
3大会ぶり8回目[1]

表彰

得点王[5] 最優秀選手[6] 最優秀ゴールキーパー賞[7] フェアプレー賞[8]
ミゲル・サバー ジョバニ・ドス・サントス ケイロル・ナバス アメリカ合衆国

優秀選手

準々決勝に進出した8チームの中から、CONCACAF技術強化部によって選出された20人の優秀選手は以下のとおりである。[9]

GK DF MF FW

ケイロル・ナバス
ギジェルモ・オチョア

マイク・クルコウスキー
フレディ・フェルナンデス
ファウスト・ピント
ルイス・モレノ
クラレンス・グッドソン
チャド・マーシャル

ジュリアン・デ・グスマン
セルソ・ボルヘス
ステファン・オーブレ
ヘラルド・トラード
ジョバニ・ドス・サントス
スチュアート・ホールデン

アルバロ・サボリオ
ワルター・マルチネス
ミゲル・サバー
ケニー・クーパー

脚注

  1. ^ a b 前身であるCONCACAF選手権における優勝回数を含む。
  2. ^ “Gold Cup to be played in record 13 U.S. cities”. Seattle Post-Intelligencer. Sports Network (New York City, New York). (2009年3月13日). http://www.seattlepi.com/scorecard/othernews.asp?articleID=255540 2009年3月13日閲覧。 
  3. ^ “CONCACAF Gold Cup to be played at 13 sites is US”. International Herald Tribune. AP (New York City). (2009年3月9日). http://www.iht.com/articles/ap/2009/03/09/sports/SOC-CONCACAF-Gold-Cup.php 2009年3月13日閲覧。 
  4. ^ "Gold Cup to be played in record 13 different U.S. cities July 3–26" (Press release). New York City: CONCACAF. 2009年3月9日. 2009年3月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年3月13日閲覧
  5. ^ "Golden Boot Award" (Press release). CONCACAF. 2009年7月26日. 2009年7月27日閲覧
  6. ^ "Most Valuable Player Award" (Press release). CONCACAF. 2009年7月26日. 2009年7月27日閲覧
  7. ^ "Best Goalkeeper" (Press release). CONCACAF. 2009年7月26日. 2009年7月27日閲覧
  8. ^ "Fair Play Award" (Press release). CONCACAF. 2009年7月26日. 2009年7月27日閲覧
  9. ^ "2009 All-Tournament Team" (Press release). CONCACAF. 2009年7月26日. 2009年7月27日閲覧

外部リンク


「2009 CONCACAFゴールドカップ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2009_CONCACAFゴールドカップ」の関連用語

2009_CONCACAFゴールドカップのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2009_CONCACAFゴールドカップのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの2009 CONCACAFゴールドカップ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS