2010年の改革
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/11 07:16 UTC 版)
「社会人野球日本選手権大会」の記事における「2010年の改革」の解説
2008年秋に始まった世界同時不況の影響等から、社会人野球チームの負担軽減と、新たなファン層の掘り起こしを目的として、2009年11月11日に行われた日本野球連盟定時理事会において、以下の制度改革案が承認された。2010年の第37回大会から実施される。 1回戦(第1ステージ)16試合を4球場に分割して実施する。第37回大会においては、日立市民運動公園野球場、岡崎市民球場、わかさスタジアム京都、倉敷マスカットスタジアムの4球場で1回戦・各4試合(1日当たり2試合ずつ)を行う。勝利チームは翌々週京セラドーム大阪で行われる決勝ステージ(2回戦)に進出し、2回戦以降は同球場で行う。1回戦の分割開催は日本選手権改革の目玉の一つと位置付けられていたが、1回戦と2回戦以降の日程が分離されたことでチーム遠征の負担が増えたこと、第37回大会では一部開催地で1回戦が雨天順延された結果日程が月曜日にずれ込んで観客動員が落ち込んだことなどの悪影響が指摘された。2011年は上述のとおり大会が開催されず、2012年の第38回大会以後は第36回までと同様、単一球場での開催が発表された。このため1回戦の分割開催は事実上1回だけで廃止となり、四国・九州での初めての本大会開催は当面持ち越し(事実上幻の開催)となった。 なお上述の通り、2021年も第1Sを神戸、決勝Sを京セラドームに分割している。 日本選手権が「年間王座決定戦」であるとの位置づけを明確にするために、日本選手権対象大会に出場するチームを、各地区連盟の推薦によるものとし、(1)企業チーム、(2)企業チーム以外である場合は、過去10年以内に2大大会(都市対抗、日本選手権)の本戦に出場経験を有するチーム、に限定する。なお、(2)に該当するチームは、クラブ選手権の出場はできないため、クラブ選手権予選が始まるまでに、クラブ選手権予選と日本選手権予選(対象大会)のどちらに出場するかを選択する。 日本選手権対象大会を2つ増やす。当該大会は次の2大会。 日本選手権対象大会JABA日立市長杯選抜野球大会 JABAベーブルース杯争奪大会 なお上述2大会は近年プロ野球2軍チームが出場しているが(前者は主としてイースタン・リーグ在籍球団、後者は中日ドラゴンズ)、当該チームが優勝した場合は準優勝したチームが所属している地区の最終予選通過チーム数を1つ増やすが、準優勝チームそのものが振り替え出場できるというわけではない。 日本選手権対象大会の試合形式を統一し、予選でリーグ戦を行い、上位チームによるトーナメントで優勝チームを決定する。これにより、遠征による費用対効果を高める。
※この「2010年の改革」の解説は、「社会人野球日本選手権大会」の解説の一部です。
「2010年の改革」を含む「社会人野球日本選手権大会」の記事については、「社会人野球日本選手権大会」の概要を参照ください。
- 2010年の改革のページへのリンク