2010年の改定とは? わかりやすく解説

2010年の改定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/26 01:01 UTC 版)

常用漢字」の記事における「2010年の改定」の解説

文化審議会2010年6月7日改定常用漢字表(2136字/4388音訓[2352音・2036訓])を答申した。これは同年11月30日平成22年内閣告示第2号常用漢字表」として内閣告示された。その際昭和56年内閣告示第1号常用漢字表」は廃止された。 追加196字) 挨 曖 宛 嵐 畏 萎 咽 淫 唄 鬱 怨 媛 艶 旺 岡 臆 俺 苛 牙 瓦 潰 諧 崖 釜 鎌 韓 玩 伎 亀 毀 畿 臼 嗅 巾 僅 錦 惧 串 窟 熊 詣 憬 稽 隙 拳 鍵 舷 股 虎 錮 勾 梗 喉 乞 傲 駒 頃 痕 沙 挫 采 塞 埼 柵 刹 拶 斬 恣 摯 餌 鹿 𠮟 嫉 腫 呪 袖 羞 蹴 憧 拭 尻 腎 須 裾 凄 醒 脊 戚 煎 羨 腺 詮 箋 膳 狙 遡 曽 爽 痩 踪 捉 遜 汰 唾 堆 戴 誰 旦 綻 緻 酎 貼 嘲 捗 諦 溺 塡 妬 賭 頓 貪 丼 那 奈 謎 鍋 匂 虹 捻 罵 剝 箸 氾 汎 阪 斑 眉 膝 肘 訃 阜 蔽 餅 璧 蔑 哺 貌 頰 睦 勃 昧 蜜 冥 麺 冶 弥 闇 喩 湧 妖 瘍 沃 拉 辣 璃 慄 侶 瞭 瑠 呂 賂 弄 籠 麓 脇 削除(5字) 勺 錘 銑 脹 匁同時に新人名用漢字取り入れられているため、新生児命名には引き続き使用可能である。 また音訓以下の通り追加変更削除された。 追加29音訓) 委(ゆだねる)、育(はぐくむ)、応(こたえる)、滑(コツ)、関(かかわる)、館(やかた)、鑑(かんがみる)、混(こむ)、私(わたし)、臭(におう)、旬(シュン)、伸(のべる)、振(ふれる)、粋(いき)、逝(いく)、拙(つたない)、全(すべて)、創(つくる)、速(はやまる)、他(ほか)、中(ジュウ)、描(かく)、放(ほうる)、務(つとまる)、癒(いえる・いやす)、要(かなめ)、絡(からめる)、類(たぐい) 変更(1訓) 側(かわ) - 訓「かわ」を「がわ」に変更削除(3音訓) 畝(せ)、疲(つからす)、浦(ホ) 備考欄などについて以下の通り変更された。 変更 愛・岐・児・滋・城・神・富・分・良 - 備考欄都道府県名を注記。 音 - 語例音信不通」を「母音」に変更備考欄音信不通」の注記削除。 堪 - 語例堪能」を追加備考欄に〈「堪能」は、「タンノウ」とも。〉と注記。 屈 - 語例理屈」を追加。 十 - 備考欄に〈「ジュッ」とも。〉と注記。 従 - 語例「従って〔接〕」を削除。 昭 - 語例昭和」を追加。 側 - 備考欄に〈「かわ」とも。〉と注記。 透 - 語例透き間」を削除。 破 - 語例破棄」を追加。 力 - 凡例注記付表以下の通り追加変更された。 追加(6語) 鍛冶(かじ)、固唾(かたず)、尻尾(しっぽ)、老舗(しにせ)、真面目(まじめ)、弥生(やよい) 変更(5語) 居士(こじ) - 「一言居士」を「居士」に変更五月(さつき) - 「五月晴れ」を「五月」に変更お母さんおかあさん) - 「お母さん」を「母さん」に変更お父さんおとうさん) - 「お父さん」を「父さん」に変更海女(あま) - 「海女」を「海女海士」に変更

※この「2010年の改定」の解説は、「常用漢字」の解説の一部です。
「2010年の改定」を含む「常用漢字」の記事については、「常用漢字」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「2010年の改定」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2010年の改定」の関連用語

2010年の改定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2010年の改定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの常用漢字 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS