TBUD学参丸ゴシックとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > TBUD学参丸ゴシックの意味・解説 

TBUD学参丸ゴシック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 15:41 UTC 版)

UDデジタル教科書体」の記事における「TBUD学参丸ゴシック」の解説

タイプバンクは、2009年TB ユニバーサルデザインフォント15書体リリースした後、翌2010年10月弱視の子供たちのための教科書教材作るための学参書体として「TBUD学参丸ゴシック」3書体発表した当時常用漢字1945字と仮名について、文部科学省学習指導要領に示す字形準拠している。これは字を覚えたての低学年児童(や発達障害のある児童)が、書体ごとに微妙に形が違う字を同じものとして捉えられず、混乱してしまう場合があることに対応したもので、TBUD学参丸ゴシックは光文書院拡大教科書小学保健』に採用された。この書体は、現場要望応えて「TBUD丸ゴシック」を基に部分的にデザイン変更施し急いで作った学参フォントであった。そのため手書き文字の形を覚えるには限界があり、一から作る必要を感じた高田語っている。

※この「TBUD学参丸ゴシック」の解説は、「UDデジタル教科書体」の解説の一部です。
「TBUD学参丸ゴシック」を含む「UDデジタル教科書体」の記事については、「UDデジタル教科書体」の概要を参照ください。


TBUD学参丸ゴシック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 15:41 UTC 版)

UDデジタル教科書体」の記事における「TBUD学参丸ゴシック」の解説

2010年10月25日発表。TBUD丸ゴシックを基に、仮名2010年の改定前の常用漢字学習指導要領準拠した字形学参字形)にしたもの育鵬社光文書院拡大教科書フォントとして使用されている。

※この「TBUD学参丸ゴシック」の解説は、「UDデジタル教科書体」の解説の一部です。
「TBUD学参丸ゴシック」を含む「UDデジタル教科書体」の記事については、「UDデジタル教科書体」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「TBUD学参丸ゴシック」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「TBUD学参丸ゴシック」の関連用語

TBUD学参丸ゴシックのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



TBUD学参丸ゴシックのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのUDデジタル教科書体 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS