学参フォント
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 02:51 UTC 版)
主な学参フォント・筆順フォントメーカー教科書体筆順フォント学参明朝体学参ゴシック体学参丸ゴシック体モリサワ学参 常改教科書ICA 筆順ICA/筆順2 ICA 学参 常改リュウミン、学参かな アンチックAN 学参 常改新ゴ、学参 常改太ゴB101、学参 常改中ゴシックBBB、学参かな ネオツデイ 学参 常改新丸ゴ、学参 常改じゅん (タイプバンク)UDデジタル教科書体 UDデジタル教科書体 筆順フォント TypeA/TypeB TBUD学参丸ゴシック 字游工房游教科書体 イワタG-イワタ教科書体、イワタ学参新教科書体 イワタ筆順フォント 教科書体 Aタイプ/Bタイプ、イワタ筆順フォント 新教科書体 Aタイプ/Bタイプ G-イワタ明朝体 G-イワタゴシック体、G-イワタ新ゴシック体 G-イワタ丸ゴシック体 モトヤモトヤKJ教科書、モトヤICT教科書 モトヤK2 ヒツジュン/エレメント、モトヤICT教科書 ヒツジュン/エレメント モトヤKJ学参明朝 モトヤKJ学参ゴシック ダイナコムウェアDF教科書体 フォントワークス 学参丸ゴ 学参フォントは、文部科学省により小学校学習指導要領の学年別漢字配当表に示された「代表的な字形」に準拠したフォントである。既存の明朝体・ゴシック体・丸ゴシック体をベースに制作されるフォントで、主に文字の学習段階である小学生向けの教科書などに使用される。教科書・参考書・児童書などの分野に関係しないデザイナーに学参フォントが浸透するにつれて、テレビや新聞の広告、注意書きなど、年齢層に関係ないものでも使用される例が出てきた。教科書体においても、モリサワの「教科書ICA」に対する「学参 教科書ICA」「学参 常改教科書ICA」のように、代表字形との差異があるものについては、学参フォントが用意されている場合がある。
※この「学参フォント」の解説は、「フォント」の解説の一部です。
「学参フォント」を含む「フォント」の記事については、「フォント」の概要を参照ください。
- 学参フォントのページへのリンク