2007年参院選後とは? わかりやすく解説

2007年参院選後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 14:18 UTC 版)

ねじれ国会」の記事における「2007年参院選後」の解説

2007年参院選では自民党惨敗して参議院過半数失い民主党参議院第1党になったその後参議院議長江田五月参議院議運委員長西岡武夫選出され参議院議事主導権野党が握るようになったその後安倍晋三首相辞職後首班指名選挙衆議院自民党福田康夫参議院民主党小沢一郎と、衆参異な指名になった両院協議会一致しなかったため、衆議院議決優越により福田首相になった。 その後自民党反対する年金保険料流用禁止法案参議院可決衆議院への送付 守屋武昌防衛事務次官対す証人喚問参議院実施 補給支援特別措置法案、改正道路財源特例法案などの参議院否決またはみなし否決と、51年ぶりの衆議院再議決行使による法案成立 国会同意人事参議院不同意による戦後初の日銀総裁空席 財務省金融庁権限一切書かれていない道路整備事業特別措置法を、野党主導参議院財政金融委員会付託 後期高齢者医療制度廃止法案野党主導強行採決参議院可決 暫定税率法案吊るし再可決によるガソリン代乱高下 参議院での福田首相麻生首相に対す問責決議案可決 などが起こっている。前述のように、与党衆議院2/3議席保持していたため、重要な法案については再議決を行うことが可能だったとはいえ政府国会運営苦慮することも多かった。そこで福田は、衆参ねじれへの対策として民主党との大連立打診民主党小沢一郎代表との間で一度合意するも、民主党内の猛反発により実現せず、却って与野党対立姿勢強め結果となった結局ねじれによる国政運営の困難を理由に、福田2008年9月首相辞任。これを受けた首班指名選挙では再び衆議院自民党総裁麻生太郎参議院小沢指名両院協議会不一致経て麻生首相となった2009年7月には、東京都議選における自民党惨敗受けて民主党などが衆議院内閣不信任決議案参議院麻生首相に対す問責決議案提出それぞれ否決可決された。 直後2009年衆院選によって参議院多数派勢力である民主党中心とした連合衆議院過半数議席獲得し政権与党となったことで、ねじれは解消された。

※この「2007年参院選後」の解説は、「ねじれ国会」の解説の一部です。
「2007年参院選後」を含む「ねじれ国会」の記事については、「ねじれ国会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「2007年参院選後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2007年参院選後」の関連用語

2007年参院選後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2007年参院選後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのねじれ国会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS